|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573122 | 
| 2月3日(金)4年生 たてわり活動「3・4年生玉入れ大会」   みんなとても楽しみにしていて、盛り上がっていました。 2月3日(金) 4年生 体育科「サッカー」  サッカーに取り組始めたころは,目の前のボールを前にけりあうことが多かったですが,チームの仲間と作戦を考えたり,声を掛け合ったりする姿が見られるようになりました。 得点をしたとき,チームで喜び合う姿が素敵でした。 2月3日(金)4年生 道徳 「交換メール」   自分の学級の良さや学校の良さを見つけることは楽しい活動だったようです。 自分の考えを友達と交流している時の子どもたちの表情が素敵でした。 全体交流でも活発に手が挙がり、幸せな空気に包まれました。 2月2日(木)4年生 外国語活動 This is my favorite place.   学校にある場所の言い方にも慣れてきました。 今日は、友達がどの場所が好きかを聞く活動を楽しみました。 2月2日(木)総合的な学習 「松陽のぬくもり」   目が不自由ってどういうこと? 体の不自由な人には車いすがあったけど、目の不自由な人のためにはどんな道具があるの? 耳の不自由な人には? 耳の不自由な人はどうやって会話しているの? ・・・いろいろな疑問を自分たちで調べてきました。 今はグループに分かれて、発表に向けて準備しています。 2月2日(木) コスモス学級 理科「磁石のふしぎ」
4・5年生は、理科の学習で「磁石のふしぎ」の学習に入りました。 磁石の性質を利用したマジックに、興味深々な子供たち。 実際に磁石を触ってみると、引き付ける・退けるという性質があるということがわかりました。    2月2日(木)1年生 図画工作科「すきまちゃんのすきなすきま」   先週作った「すきまちゃん」をいろんなすきまに座らせたり立たせたりして、タブレットで写真をとりました。 「こんなところにすきまあるよ。」「見てみて。」と嬉しそうに隙間を見つけて撮影していました。 かわいい写真がたくさん撮れました。 2月2日(木)1年生 中間休み「みんなあそび」  遊び係がみんなに声をかけて、運動場でおにごっこをしました。 遊び係がアナウンスした集合場所にクラス全員が集まり、ルールを聞いたらおにごっこの始まりです。 寒い中でしたが、一生懸命追いかけたり、逃げたりして中間休みが終わるころには、身体がポカポカ温まっていました。 2月2日(木)4年生 図画工作科 「ギコギコ トントン クリエイター」   今は「トントン」と釘を打つ音が教室に響きます。 作品の出来上がりが楽しみです。 2月1日(水) 4年生 松陽タイム「カラオケ大会」   難しい曲をチョイスして歌っていました。 |  |