京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up30
昨日:27
総数:378062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 「2月の朝会」

画像1
画像2
今日は2月の朝会でした。
節分の話や学校アンケートの結果など、一生懸命聞いていました。
残り2カ月、みんなが安心して過ごせる温かいクラス・温かいが宇年でいられるように
していこうねという話もしました。

3年 図工「空きようきのへんしん」

画像1
画像2
画像3
先週に組み立てた空き容器に、紙粘土の特徴をいかして素敵に飾っていきました。
紙粘土に絵の具を混ぜる感触を楽しみながら、作成していきました。
「〇〇を入れるから・・・」と、使うときのことも意識して作っています。
どんな変身をとげるのか、完成が楽しみです。

3年 理化「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
磁石に付けた鉄は磁石になるのかどうか、実験をしました。
釘を磁石に付けた後、砂鉄に近づけたり、磁石に連ねた釘を離して維持できるか調べたりしてみました。磁石の不思議を感じながら実験ができました。

3年 国語「ありの行列」

画像1
画像2
ありの行列の学習を進めています。
ウイルソンの研究の進め方や、ありが行列を作る仕組みを読みとり、感じたことをまとめていきます。もっと知りたくなったことがある子たちもいるようです。

3くみ 給食週間

画像1
先週は給食週間がありました。

3くみでも、1週間、時間内に給食ペロリを目指して頑張っていました。


今日はその証が届きました。


嬉しい一瞬でした。

学校だより「かみざと(2月号)」

日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,学校だより「かみざと(2月号)」を掲載させていただきました。

以下よりご覧いただけます。

 <swa:ContentLink type="doc" item="144510">学校だより 2月号</swa:ContentLink>

5年生 わくわくWORKLAND 終わりの会

 最後に各ブースごとに今日の学びを振り返りました。いろいろなことを経験し、簡単だと思っていた仕事も難しかったり、お客さんのことを第一に考えてこまやかなサービスをしていることに気づいたりしていました。

 各ブースごとの業務が終わった後、ホールに集まって朱雀第二小学校の友だちとともに終わりの会がありました。代表で2名が今日の学習で学んだことを発表しました。たくさんの人の前で発表し、よい経験となったと思います。今日一日学んだことをこれからの生活にいかしていってほしいです。
画像1

5年生 わくわくWORKLAND 部内会議3

 京都市役所では、地域住民が楽しめる新たな公園の計画をグループごとに話合い、計画図を作成し、提案していました。
画像1
画像2

5年生 わくわくWORKLAND 部内会議2

 西利では、漬物、漬物のアレンジ商品、漬物を使った料理のレシピをグルーブで話合い、提案していました。
画像1
画像2

5年生 わくわくWORKLAND 部内会議

 昼食は各ブースで食べました。おうちの方の心のこもったお弁当をとてもうれしそうに食べていました。朝早くからご準備ありがとうございました。

 午後からは、部内会議でした。ローソンは販売物やサービス、施設設備などのアイデアを考えてグループごとに提案していました。
 
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp