京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up36
昨日:31
総数:367891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

学習発表会〜2年生 その1〜

画像1画像2
 待ちに待った学習発表会。

 「緊張したから,できなかった。」ではなく,「緊張したけど,頑張れた。」と言えるように頑張りました。

 これまで,何度も練習してきましたが,今日が一番よかったです。

【4年】季節と生物(秋)

画像1画像2
 春から観察を続けている木の観察をしました。
 夏休み明けの観察から秋になってどう変化したのかをタブレットで写真を撮りながら観察しました。
 葉の色が変わっていたり葉の数が減っていたりといろいろな変化を見つけることができました。

【3年】かけ算のひっ算

 算数では,かけ算の筆算の学習が始まりました。
 これまで学習してきた九九を使って,全員が問題を解き終えることができました。
 「簡単や。」「これならできそう。」などの声があがっていました。
 丁寧に学習を積み重ねていけたらと思います。

GIGAの学習

画像1画像2
 校長先生がGIGAの学習をしてくれました。
 ドリルパークまでできるようになると,みんな喜んで次へ次へ進めていました。
 もっとできるようになるといいですね。

【6年】土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
 火山灰を顕微鏡で観察しました。水のはたらきでできた地層には丸みのあるれきや砂がふくまれていましたが,火山灰は角ばっていることがわかりました。いろいろな色の粒も見れたので「宝石みたい!」「きれい!」と感心していました。

【4年】わたしたちの体と運動

画像1画像2
 うでの筋肉はどのようなつくりでどのような動き方をするのか,模型を作って考えました。ばねやひも,輪ゴムなどを工夫して腕が曲がるしくみをつくりました。

【3年】昭和のころの大枝はどんなところ

 社会科では,京都市の様子について学習しています。
 昔と今を比べて,京都市がどんな変化をしているのかを学習しています。
 今日は,小学校の郷土資料室へ行き,昔の様子について調べました。
 初めて見る物,昔の写真等を見て,小学校の昔の様子について触れました。

【6年生】土地のつくりと変化

画像1画像2
 れき,砂,どろなどの地層が長い年月をかけて岩石になることを学び,さまざまな岩石を実際に観察しました。色や重さの違い,さわりごこちなどいろいろな視点で観察をすることができました。

【6年生】土地のつくりと変化

画像1画像2画像3
 地層はどのようにしてできるのか,川と海に見立てた実験道具を使って観察をしました。
 グループで予想を立ててから実際に実験を行い,予想と比べながら結果を詳しく記録しました。

【3年】ロイロノートを使って学習

画像1
 算数科で,GIGA端末を活用し学習しました。
 今日は,20×3と200×3の計算の考え方をロイロノートに書き込みました。
 2×3を使って,計算するにはどうしたら良いのかを考えました。
 自分の考えをタブレット上で表現した後に,自分が書き込んだものを使って説明し合う活動をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp