![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566909 |
1月19日(木) 1年生 体育科「とびばこあそび」
今週で「とびばこあそび」の学習は終了です。
最初の頃にくらべて、みんなぐんといろんな技ができるようになりました。 跳ぶときの足もしっかり広がっていますし、腰もしっかり上がっています。 手もきれいにそろえることを意識できています。 みんなでいろいろな技に挑戦しながら、友だちが成功すると拍手を送り、できなくて困っているとアドバイスをするなど、温かい雰囲気の中で学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 1月19日(木) 1年生 体育科「とびばこあそび(準備)」
「とびばこあそび」の学習では、自分たちで準備も片付けもしています。
どんどん準備・片付けも上手になり、今では素早くできるようになってきました。 早く終わったグループは、他のグループを助けに行くなど、みんなで協力して学習を進めています。 ![]() ![]() 1月19日(木) 1年生 算数科「大きいかず」
今日は、ロイロノートを使って、大きい数を数える学習をしました。
自分で考えた数え方をノートに書き込み、先生に提出(送信)! 「早く〇が返ってこないかなぁ。」 「やったあ!正解した!」 「待ってる間に自分で問題を作ってもいいですか?」 と早速使いこなす1年生のみんなでした。 提出した図をテレビに映してみんなに説明したりと、タブレットを徐々に使いこなしていっています。 ![]() ![]() 1月18日(水) コスモス学級 体育科「ボール運動」
体育科では、ボール運動をしています。
1人で上に投げてキャッチ、2人で相手が取りやすい球でキャッチボール、みんなで息を合わせてボールキャッチなど様々な技に挑戦しています。 「おしい!」「できた!」などと言いながら楽しく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 1月18日(水) コスモス学級 図画工作科「小さな巨匠展に向けて」
2学期に引き続き、小さな巨匠展に向けての取り組みを進めています。
自分人形を置くために、ケーキ屋さんやサッカー場、バスケットコートなどを制作しました。 だんだんと街に必要なものが完成してきました。 ![]() ![]() ![]() 1月18日(水) 3年生 社会科『消防署に見学に行こう(3)』
最後はドローンの操縦や動き方を見せてもらいました。
災害現場で実際に活躍するドローンを見て、 「救助に役立つんだな。」「火事以外にも使えると思う。」などと、 考えを巡らせていました。 ![]() ![]() 1月18日(水) 3年生 社会科『消防署に見学に行こう(2)』
次は消防車を見せてもらいました。
設備やそれぞれの役割など、詳しく教えてもらいました。 工夫や秘密がたくさん詰まっていることを知れました。 ![]() ![]() 1月18日(水) 3年生 社会科『消防署に見学に行こう(1)』
今日は待ちに待った消防署への社会見学でした。
消防署の人たちの活動や消防署の役割など、事前に予想や調べ学習をしてから本日を迎えました。 ビデオ視聴では、消防署の方のお仕事や普段の様子について知ることができました。 しっかりとメモも取ることができていますね♪ ![]() ![]() 1月18日(水) 2年生 算数科「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 「両手を広げた長さを予想しよう。」という問いから子どもたちは自分の長さを予想し始めました。 「では、この予想が合っているか調べるにはどうしたらよいか?」聞くと、「30センチメートルものさし!」と反応があり、子どもたちは測りはじめました。 でもそのうちに「測りにくいな。」「うまく測れないな。」「どうしたらいいかな。」と。。 困ったことや気づいたことをたくさん共有し、意見を出し合うことで次の学びに繋がると考えています。 その後、100センチメートルものさしを使って正しく測ることができました! 1月17日(月) 2年生 図画工作科「まどをひらいて」
今日はカッターナイフを使ってオリジナルの窓をつくりました。
まずは、カッターナイフを安全に使うために、しっかり話を聞きました。 「大丈夫かな。」「こわいなー。」など、みんなドキドキしながら、いざ実践!! カッターの持ち方や手を置く場所に気をつけて、線にそって丁寧に切りました。 窓が出来上がると、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 次回は参観日に、いろいろな形の窓を作ることに挑戦します。 ![]() ![]() ![]() |
|