京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:33
総数:566714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月2日(木)4年生 図画工作科 「ギコギコ トントン クリエイター」

画像1画像2画像3
のこぎりも上手に使えた子どもたち。

今は「トントン」と釘を打つ音が教室に響きます。

作品の出来上がりが楽しみです。

2月1日(水) 4年生 松陽タイム「カラオケ大会」

画像1
画像2
画像3
松陽タイムを使って、カラオケ係がカラオケ大会を開催しました。ロイロノートを使って全員にアンケートを発信。オンラインで自分のリクエストの曲を回答。そして、カラオケ係がその曲を準備するという最新の係活動を展開しました。

難しい曲をチョイスして歌っていました。

2月1日(水)4年生 図工科「ぎこぎこトントン」

画像1
画像2
のこぎりを使って木を切り終えました。金づちでくぎを打ち、木工用ボンドで接着して作品が仕上がってきました。色を付けてニスを塗って完成です。図工展に出品する予定です。お楽しみに。

1月30日(月)4年生 学級活動 「係活動」

画像1画像2画像3
3学期から新しい係活動が始まりました。

とても活発に活動しています。

どんどん楽しいクラスになりそうです。

1月25日(水) 4年生 算数科「分数」

画像1画像2
算数の学習は「分数」に入りました。

1より大きい分数について学習していきます。

まずは、実際の場面での分数表現から学びます。両手を広げた長さをmを単位にして表してみようと投げかけました。

子どもたちは、グループのメンバーと協力しあいながら、
2分の1mの何個分?
3分の1mの何個分?
4分の1mの何個分で調べていきました。

どの子も1より大きい分数に関心を持ち、調べていました。

1月31日(火) 5年生 音楽科「合唱をしよう」

画像1画像2
1年間を通して練習をしてきた学年の歌「スマイル」いよいよ各クラスのパートが決定し6年生を送る会に向けての練習が始まります。

最高学年に向けての『0学期』

5年生サブリーダーとして6年生へ素敵な歌声をプレゼントしたいと思います。

1月31日(火) 2年生 図画工作科「まどからこんにちは」

画像1
画像2
少しずつ、カッターを使うのが上手になってきました。

今日はいよいよ「にこにこタウン」を作り始めました。

「どんな形の建物にしようか」、「乗り物がいいかな」とイメージを膨らませながら作っています。

どこにどんな形の窓を作るかも考えました。

どんな「にこにこタウン」が出来上がるのか楽しみです。

1月31日(火)5年生 社会科「コンビニエンスストアの情報の活用について調べよう」

画像1画像2画像3
前時では、コンビニエンスストアの中にはどんな情報が隠れているか、秘密があるかを探していきました。

バーコードから読み取ったたくさんの情報をもとに、店舗から本部や工場に出ている矢印がどんな役目を果たしているのかを本時では考えました。

図や言葉を自分でわかりやすくまとめ、グループ交流をしました。

伝える相手を意識して、より分かりやすい内容でまとめられる力がついてきました。

1月31日(火) コスモス学級 朝の会「朝の歌」

もうすぐ節分。

ということで朝の歌では、「豆まき」を歌っています。

「おにはそと ふくはうち パラッ パラッ パラッ パラッ まめのおと」の歌詞に合わせて振りをつけながら楽しんで歌っています。
画像1

1月31日(火) コスモス学級 図画工作科「ぐにゃぐにゃだこ」

図画工作科では「ぐにゃぐにゃだこ」に取り組んでいます。

大きく絵を描くこと、また、なるべく余白ができないように描くことを意識しました。

色を塗るときも丁寧に塗りつぶすことを意識して取り組みました。

作品は、2月に行われる図工展で展示をします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp