![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:50 総数:947508 |
1月27日 2年人権講演会
昨日、2年生は
『多文化共生社会の発信者になるために』 というテーマで人権講演会を行いました。 「嵐電に乗るといろんな国の言葉が聞こえてきます。太秦は世界につながる地域!素晴らしい地域ですね。」 こんな講師のS先生の語りからスタート。 Q「最近あった幸せなことは?」 A「雪が降って楽しかった!」 A「百人一首、たくさん取れて嬉しかった!」 A「部活ができるようになった!」 と、手を挙げて次々に応えてくれました。“みんなの緊張をほぐしたい”という想いからの質問に、スッと返答してくれる。いい学年ですね! ★国境線がない地図を見て、保育園児だった息子さんが 「どうしてこの地図にはヒビがないの?」 今も見えない国境線をめぐって戦争が起きています。でも、地球にヒビなんてありませんよね。国境線は人間が作ったものです。 ★「人間に幸せは半分でいい」という娘さん。 「だって全部幸せやったら、人間は頑張れへん」 ★日本が横向きになっている地図。北海道が左、九州が右になっている。 「これは富山県が中心になっています。北海道が上に来るって決まっているのかな?」 ★私の家では卵焼きに何を入れるか? 「キムチ」 「ビビンバ」 「ラー油」 「惜しい!」 「ごま油」 「正解!」 ★複数の視点からものを見ましょう! 「多角的に物事を見ることで、生きやすくなったり、もっと多くの人とつながれるようになります」 ●2つの名前『本名と通称名』 戦争の時代と関係がある。 「文化も名前も日本式に」という時代があった。 名前が2つある人にとっては、当時のその歴史は今も続いているんです。 私の命も受け継いできた命だから、こうして話して伝えたいんです。 ●魔除けの鍾馗像が京都にも! ●広隆寺など、太秦は西の拠点! ◆あいさつは、国によってホントに違う! 実は日本のあいさつは、世界で見ると人と人との距離が遠いんです。だから世界的には日本のあいさつは少数者。それが悪いんじゃないんですよ。 少数者の視点も大切にすること。複数の視点から、多角的に物事を見ることの大切さを先ほど話しました。世界は多数の少数者で成り立っているんです!少数者の視点を大切にすることで、平和でみんな平等な社会を作ることができると思います。 やさしく温かい語り口で話していただき、あっという間に時間が過ぎていきました。 S先生、私たちがみんなで幸せな社会を作っていく上で、示唆に富んだいろんな話をしていただき、本当にありがとうございました! ![]() ![]() 1月26日 人権啓発ポスター![]() ![]() 人権が守られる社会は、私たちが幸せに生きるために欠かすことができません。 美術部のみなさん、ポスター制作ありがとう! 1月26日 2年百人一首大会![]() ![]() 最強寒波の影響がまだまだ残る朝です。道路は凍結して、朝の登校時に走りたくても危険で走ることができない様子でした。冬の朝は時間に余裕を持つことが必要ですね。太陽が昇るのが遅いので、どうしても目覚めも遅くなりがちですが、早寝早起きを心がけてスッキリした朝の目覚めを目指しましょう! さて、昨日は2年生が百人一首大会を行いました。体育館は、寒波を吹き飛ばすほどの2年生の熱気に包まれていました。 「ドン!」 という太鼓の音に続き、 「君がため 惜しからざりし 命さへ 長くもがなと 思ひけるかな〜」 「はい!」 「うわっ!」 「やられた!」 「これ、国語科のM先生が好きやって言ってはった!」 「へぇ〜」 「ステキな人に出会うと、命に対する価値観が変わるって意味らしい」 「ふ〜ん、そんな意味なんや」 「そんな出会いがみんなにも訪れてほしいって!」 とっても盛り上がった百人一首大会でした。 図書委員のみんな、いい企画をありがとう! 1月25日 3年模擬面接に向けて
昨日、3年生は明日・明後日に実施される校内模擬面接に向けて、学年を横断したグループを作り、面接練習をしました。
実施方法は、各クラスの1班は2組の教室、2班は3組の教室、のように集まり、そこで班ごとに『受験生』『面接官』『チェック係』『観察者』『司会』の役割を輪番して、面接を行います。面接を受ける受験生の立場、質問する面接官の立場、チェックする記録者の立場、など、様々な立場を経験します。 そのことで、 ◆緊張感をもち ◆様々な立場を経験することで、多様な角度から面接を見つめて 「面接官やチェック係から見ると、こう見えるのか!」 「目が合う方がいいな」 「ハキハキしゃべると気持ちがいい!」 など、どんな表情や受け答えがふさわしいか等を実感し、そこから得た気づきを自分にいかすことができます。 練習の様子を国語科O先生に伺うと、 「木・金に実施される校内模擬面接に向けて、全員が真剣な面持ちで面接練習に臨んでいました。校内模擬面接は、校長先生や教頭先生、他学年の先生方に面接官になっていただき、本番さながらの緊張感での面接になります。みんなのために時間を裂いてくださる先生方への感謝の気持ちをもって、しっかりと面接に挑んでくれることと期待しています。 がんばれ受験生。がんばれ3年生! 何事も真面目に頑張ることができるところが、3年生の強みです!」 と笑顔で話してくださいました。 明日と明後日の校内模擬面接、楽しみですね! ![]() 1月25日 評議専門委員会・そうじクラブ![]() 1月25日 最強寒波の中で
みなさん、おはようございます。
昨日夕方からの強烈な雪と風で、太秦中学校もすっぽり雪に覆われました。体育館前の水道も凍って蛇口が回らないほどでした。昨日教職員でいくつか対策した成果もあったのか、幸い水道管の破裂などの事故はなく一安心しています。登校の様子も、おうちでたくさん声をかけていただき、みんな気をつけて登校してくれて、平常通りの学校生活が行えています。1・2年生は学習確認プログラムテストの2日目でしたが落ち着いて受けることができ、3年生も元気に授業を受けています。ありがとうございました。それぞれのご家庭はいかがだったでしょうか。通勤されるのも一苦労だったことと思います。帰りもお気をつけて帰宅してください。 今回の寒波による交通網の混乱などを見ても、自然の力の偉大さを実感しました。科学は大きく発展しましたが、やはり自然の力を越えることはできません。自然と共存し、他の動物とも、周りの人たちとも力を合わせ、謙虚な気持ちを忘れずに支え合って生きていくことの大切さを、改めて感じさせてもらった最強寒波でした。 今日は晴れ間は出ますが、最高気温の予想が3度と低く、道路の凍結などまだまだ気を抜けません。引き続き抜かりなく対策していきましょう。 ![]() 1月24日 強烈な雪になってきました!
評議専門委員会が終わったときには、左の写真のようにまだ雪の降り始めでしたが、
予報通り、あっという間に雪景色です! 気をつけて下校してください! ![]() ![]() ![]() 1月24日 今季最強寒波到来!大雪に最大限の警戒を!![]() 「寒気は今日の夜から明日の日中にかけて最も南下する見込みで、九州や中国地方に流れ込む寒気は、普段なら北日本を覆うような強さのものだそうで、積雪や路面の凍結による交通障害、強風や雪による見通しの悪化に十分注意してください。」 とのこと。 そこで、4つの注意点。 ◆エアコンが止まる!? 外の気温が低いと室外機の内部の部品に霜がつきやすくなり、それを取るために、自動的に“霜取り運転”というものに切り替わる。これが始まると、しばらく暖房が止まって、温風が出なくなってしまうそうです。これは長くても約10分、霜が取れれば暖房に戻ります。急に暖房が止まっても慌てず、しばらく待ちましょう。 また、室外機に熱湯や水をかけるのは、故障につながるのでNGです。 霜取り運転しないためには、設定温度をあまり上げすぎない、いつもより1〜2度低めに設定しておくといいそうです。 ◆スマホの結露に注意! メガネなどと一緒で、急激な温度差によりスマホの内部に結露が発生する恐れがあります。最悪の場合には、スマホが故障してしまう(カメラが曇ったり、充電ができなくなったり、データが消えてしまう)ことも。 結露を防ぐには、急激な温度差を避けるために、バッグに入れておくなど外気にさらさないこと。また、スマホが冷えたからといって、それをこたつやカイロで温めるのはNG。室温などでゆっくりと温めるのがいいそうです。結露の応急処置としては、電源をOFFにして自然乾燥。それでもまだ少しでも異常を感じたらお店へ問い合わせを!とのこと。 ◆2度で路面凍結! 外出時や通学などで注意してほしいのが路面の凍結。特に気をつけたいのが、「ブラックアイスバーン」、道路表面が薄く凍り付いた状態です。アスファルトの色が透けて見えているのでぬれているだけ?と勘違いしがちですが、実はツルツルで注意が必要で、夜間は特に判別しづらく危険だということです。 ブラックアイスバーンの路面はブレーキを踏んだ状態でもタイヤが滑り続け、かなりの距離を進んでからようやく止まります。片輪だけがブラックアイスバーンで滑って、スピンしてしまうことも。交差点で信号待ちする際、車道から離れて待つなど、歩行者は車に注意しましょう。また、凍った路面を歩くときは、小さな歩幅で、靴の裏全体を優しくつけて、急がず・焦らず歩くこと(ペンギン歩き)がオススメです。 ◆入浴前、浴室や脱衣所を暖かく! 急激な温度変化で血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起きる「ヒートショック」にも注意が必要。寒暖差が大きな風呂場や脱衣所、トイレなどで起こりやすいと言われています。 特に高齢者は寒暖差で血圧が変化しやすく、脳卒中や心筋梗塞を引き起こすケースもあります。高齢者がおられるお家は、浴室や脱衣所を入浴前に暖めておき、湯温は熱すぎないことなど、気をつけてあげましょう。 『十年に一度の最強寒波』と言われています。 『転ばぬ先の杖』ということわざのように、転んでケガをしてから杖を用意しても何の意味もない!万が一に備えてしっかり準備をしておきましょう! 1月24日 美術部展開催!![]() 「今年の展覧会テーマは『美術の空』です。3年ぶりの開催で、各校の気持ちがこもった、工夫を凝らした作品が多く展示されていました。 太秦中学校の美術部は、空=雲=ふわふわ=カキ氷を想像し、生徒それぞれが空をイメージしたカキ氷の作品をつくりました。(写真左上の作品です)石膏テープを水に濡らして貼っていくのですが、乾くとくっついてしまうので悪戦苦闘の連続でした。色を工夫し、スプレーを使って色つけをするなど、創意工夫して取り組んでくれました。」 とのことでした。 工夫されたステキな作品に仕上げてくれましたね! 1月24日 1・2年学習確認プログラム(1)![]() ![]() 今日、明日と、1・2年生学習確認プログラムのテストが行われます。このプログラムは京都市全体で取り組んでおり、予習シート・テスト・復習シートと学習を進めていくプログラムが組まれています。今回が今年度最終。1年間の学習を振り返る意味でもしっかり取り組みましょう! |
|