0201 4年 道徳「いろいろな食べ方」
いろいろな国の食事の仕方を知って、さまざまな国の文化や習慣があることについて考えました。自分たちのように箸を使って食べるということだけが当たり前だと決めつけず、手で食べる習慣のある国やナイフやスプーン、フォークを使って食べる国など、さまざまな国の人たちのことを理解することの大切さに気付いていました。
【4年生】 2023-02-01 17:58 up!
0201 4年 総合的な学習の時間 「町調べ2」
旧京阪国道などの交通量が多い道路や小学校や中学校の周辺のコースに分かれて町調べをしました。交通量が少ない地域と多い地域で、危険だと感じる箇所が変わるようです。
たくさんの気づきや発見がありました。
今後、調べて調査したことを整理していこうと思います。
【4年生】 2023-02-01 17:58 up!
0201 4年 総合的な学習の時間 「町調べ1」
事前に町調べをする計画を立てたので、4つのコースに分かれて町調べをしました。駅やバス停などの人通りが多いところや商店街や納所の交差点付近などの交通量の多いところへ出かけました。目が不自由な人が安全に歩くことができる場所や危険な場所など、気づいたことをプリントにまとめたり写真に記録したりしました。
【4年生】 2023-02-01 17:58 up!
0201 4年 総合的な学習の時間 「町調べの計画をたてよう」
自分たちの町が、障害のある人たちにとっても住みよい町であるかどうかを調べようということで、町調べに行くための計画を立てました。
道幅や交通量、人の行き来の多さなどの調べる視点を話し合いました。
【4年生】 2023-02-01 17:57 up!
0127若草学級 雪あそび
「ここは本当に京都なの?」と思わせる吹雪の日の翌日。
運動場は一面雪に覆われてました。
若草の畑も同じです。
みんなで雪あそびをしよう!
やったーーー!!
子どもたちは雪を見てテンションマックスです。
手を真っ赤にしながら雪玉を作ったり、チューリップの上の雪をよけたり・・・。
登校途中に転んだり、いつもより時間がかかったり、と大変なこともありましたが、いい経験ができました。
【若草学級】 2023-01-27 13:43 up!
0127 脅迫FAXへの対応について
保護者の皆様
平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
昨日、本校及び京都府内の多くの学校に脅迫FAXが届いている件、お知らせいたしましたが、本日もまた、同様のFAXが本校及び府内の多くの学校に届きました。
以前として犯人は確保されていないとのことです。
本日は、4時間授業ですでに子どもたちは下校しております。
放課後の過ごし方、また、休日の安全な過ごし方について、ご家庭でもご指導よろしくお願いいたします。
【学校からのお知らせ】 2023-01-27 13:42 up!
0125 5年生 中間休み
先日ははとても寒く、雪がたくさん積もっていました。
中間休みに、運動場で雪遊びをたのしんだ子どもたちもたくさんいました。
そして、こんなにかわいい雪だるまをつくりました。
【5年生】 2023-01-27 07:52 up!
0126 4年 総合的な学習の時間「アイマスク体験・手引き体験」
総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーをお招きして、目に障害がある方の生活の大変さについてお話を聞きました。
その後、点字シートを使って点字をよんでみるのですが、指先ではなかなかうまく凸の部分が感じられなくて、大変そうでした。
そして、最後には、手引き体験をし、「何かお手伝いしましょうか。」と声をかけて手引きを体験しました。
相手のことを考えながら慎重に慎重に歩く姿が見られました。「むずかしかった!」という声がたくさんあがりました。
【4年生】 2023-01-27 07:38 up!
0126 6年生 中学校給食を試食しました
食の学習のあとは、中学校の給食を試食しました。今日の主菜はトビウオのかわり揚げでした。小学校の給食よりも少し量は多いようでした。「魚がおいしい。」「ブロッコリーの味付けがいいね。」などと感想を話していました。
【6年生】 2023-01-27 07:34 up!
0126 6年 食の学習〜中学校に向けて〜
食の学習をしました。中学生になると成長のためにどれくらいの栄養が必要なのかということについて考えました。今よりももっと多くのカロリーの摂取が必要になることや、バランスよく食べることが必要だということを学びました。最後には、バランスのよいお弁当の献立を自分たちで考えました。
【6年生】 2023-01-27 07:34 up!