京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:48
総数:668017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

長さ調べをしました!

画像1画像2画像3
教室の横の長さを測るために自分の両手を広げた長さを調べました。予想した長さと同じくらいだったと喜んでいる姿が見られました。

そうじも頑張っています!

画像1画像2
すみっこにかくれたごみをピカピカにしています!

おにごっこ

画像1画像2画像3
国語の学習でおにごっこを学習しています。遊び方やきまりをきめてクラスのみんなで遊んでみました。また、みんなに合った遊び方を決めてあそぼう!

学活「演劇ワークショップ」

画像1
画像2
今日は劇団の方に来ていただき、演劇ワークショップを受けました。友達と手をつないで、知恵の輪みたいなゲームやジェスチャーゲームなど、ゲームを通して伝えようとする気持ち・受け取ろうとする気持ちなど想像力の大切さを学んでくれたと思います。残りのワークショップも楽しみながら学んでほしいと思います。

金属のあたたまり方

画像1画像2
 理科の「もののあたたまり方」では、今日は鉄のあたたまり方がどうなっているのかを実験しました。

 鉄の棒を角度などを変えて何度かあたためて、そのあたたまり方を記録して、金属はどのようにあたたまるのかを考えました。

 火を使う実験なので、安全に活動するための注意点を念入りに確認してから、活動を行いました。

This is my favorite place.

画像1画像2
 外国語活動の時間では、Unit8の「This is my favorite place.」の学習を進めています。

 この単元では、自分のお気に入りの場所を紹介することや道案内をします。

 今日は道案内の言い方などを学習しました。
 

プレジョイントプログラム 確認テスト

画像1画像2
 今週はプレジョイントプログラム確認テストの実施期間でした。

 これまで学習したことが、どのくらい身についているかを確認します。

 冬休みに頑張った成果を出そう!と真剣に取り組んでいる様子がたくさん見られました。

図画工作科 〜ほり進めてすり重ねて〜

 図画工作科の木版画の学習をしている様子です。テーマは、「動物の瞬間」です。それぞれの生き物の良さが伝わるように、ほり方や色ののせ方を工夫しながら、学習を進めています。2月の作品展で、展示する予定です。
画像1画像2画像3

町たんけん

画像1画像2画像3
町にはたくさんのくふうがありました。「なぜ、このマークがあるのかな?」「どうしてここにあるのかな?」と点字や点字ブロック、防犯カメラなどいろんなところに目を向けていました!

町たんけん

画像1画像2画像3
生活科の学習で町たんけんに行きました。駅の改札のヒミツや図書館のヒミツを探しに行きました!さまざまな工夫を発見して帰ってきました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp