京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:14
総数:377976
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 食の学習

画像1
画像2
栄養教諭の宮本先生と一緒に,食文化について学習しました。
和食の特徴や,みんなが食べている和献立について改めて知ることができました。
授業の後半には,食文化をテーマに標語を考えました。
「京野菜っていろんな種類があったな。」「行事のあるときはメニューが特別なんや。」と,標語作りを通して食に興味を持っている姿が見られました。

4年生 二分の一成人式に向けて

画像1
二分の一成人式に向けて,「生まれたとき」「小学校入学」「思い出」の写真をもとにスライドを作っています。
自分がこれまでどのように成長してきたかを,写真や保護者の方へのインタビューを通して調べていきました。
自分の小さい頃の様子を知って,「こんなに小さかったんや。」「懐かしいな。」と嬉しそうに作業していました。

ご家庭で写真のご準備やインタビューへのご協力ありがとうございました。作成したスライドをもとに,2月15日(水)の参観日に発表をする予定です。
どんな発表になるか,楽しみにしていてください。

5年生 家庭科 ミシンにトライ

 身の回りにあるミシン縫いによる布製品をみつけて、生地を見たり、縫い目を確認したりしました。
 ミシンぬいは、縫い目が上(糸)と下(糸)とつながっているというのに気づき、「糸を2つ使っているのではないか。」「とても丈夫そう。」などたくさん意見が出ました。
 これからミシンマスターカードにそって、ミシンを使っていく学習も始めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語 店や施設の道案内の言い方を知ろう

 久しぶりにエマ先生と学習しました。最初に、エマ先生の冬休みの思い出を聞きました。とても盛り上がったそうです。今日は、道案内の言い方を学習しました。言い方に慣れて、外国から来た方を案内できるようになるといいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科 電磁石の性質

 今日は、電磁石作りに取り組みました。電池ボックスに金具を取り付けたり、方位磁石を作ったりしました。説明書を見ながら慎重に作っていました。
画像1
画像2

4年生 体育 跳び箱

画像1
画像2
今日から跳び箱の学習が始まりました。
自分に合った高さを探りながら,開脚とびやかかえこみとびなどの技に挑戦しました。
友だち同士で「手をもっと前についたらいいよ。」「踏み切り板で思い切って跳ぶとやりやすいよ。」などアドバイスをしあっていました。

5年生 音楽発表会

 今日は音楽発表会でした。たくさんのお客さんの前で演奏するのが久しぶりでとても緊張していたようでした。
 「みんなと心を一つにしてがんばろう。」と一生懸命に歌ったり、演奏したりしている様子が伝わってきました。
 とてもがんばりましたね。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽発表会3

画像1
3曲目は「星影のエール」を歌いました。生まれてから今日まで支えてくれた人のところまで届くよう、気持ちを込めて歌いました。

6年生 音楽発表会2

画像1
画像2
画像3
2曲目は,「明け星」。さらにたくさんの楽器を使って合奏しました♪

6年生 音楽発表会1

画像1
一つ一つの行事や活動が小学校生活最後のものになっていく6年生。子どもたちは、この音楽発表会に向けて、12月から一生懸命練習に励んできました。1曲目は「ラバーズコンチェルト」。リコーダーを中心に合奏しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/31 半日入学  1・2・3年給食終了後13:15下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp