京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:567043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月18日(水) 3年生 社会科『消防署に見学に行こう(3)』

最後はドローンの操縦や動き方を見せてもらいました。

災害現場で実際に活躍するドローンを見て、

「救助に役立つんだな。」「火事以外にも使えると思う。」などと、

考えを巡らせていました。
画像1画像2

1月18日(水) 3年生 社会科『消防署に見学に行こう(2)』

次は消防車を見せてもらいました。

設備やそれぞれの役割など、詳しく教えてもらいました。

工夫や秘密がたくさん詰まっていることを知れました。
画像1画像2

1月18日(水) 3年生 社会科『消防署に見学に行こう(1)』

今日は待ちに待った消防署への社会見学でした。

消防署の人たちの活動や消防署の役割など、事前に予想や調べ学習をしてから本日を迎えました。

ビデオ視聴では、消防署の方のお仕事や普段の様子について知ることができました。

しっかりとメモも取ることができていますね♪
画像1画像2

1月18日(水) 2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
今日から長さの学習です。
 
「両手を広げた長さを予想しよう。」という問いから子どもたちは自分の長さを予想し始めました。

 
「では、この予想が合っているか調べるにはどうしたらよいか?」聞くと、「30センチメートルものさし!」と反応があり、子どもたちは測りはじめました。

でもそのうちに「測りにくいな。」「うまく測れないな。」「どうしたらいいかな。」と。。


困ったことや気づいたことをたくさん共有し、意見を出し合うことで次の学びに繋がると考えています。

その後、100センチメートルものさしを使って正しく測ることができました!

1月17日(月) 2年生 図画工作科「まどをひらいて」

今日はカッターナイフを使ってオリジナルの窓をつくりました。

まずは、カッターナイフを安全に使うために、しっかり話を聞きました。

「大丈夫かな。」「こわいなー。」など、みんなドキドキしながら、いざ実践!!


カッターの持ち方や手を置く場所に気をつけて、線にそって丁寧に切りました。

窓が出来上がると、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。

次回は参観日に、いろいろな形の窓を作ることに挑戦します。
画像1
画像2
画像3

1月18日(水) 5年生 算数科「円の円周や直径を計算して出してみよう」

画像1画像2画像3
算数では「円と正多角形」の学習を進めいます。

今日は、今までに習ったことを生かして、いろいろなこのを実際にはかって、円周や直径を求めてみました。

円ではないけれど、バケツの周りの長さをはかって、バケツの直径をだすなど、楽しみながら学習を進めることができました。

一つの公式から、新しい問題を求めるための公式を生み出すことも上手になってきました。

1月18日(水) 1年生 図画工作科「うつしたかたちから」

2学期に「ぺったんころころ」でうつした偶然の形からいろいろな連想をして
楽しんだ子どもたち。

今回は、「こんな形からこんな絵を描きたいな」という思いをもって
作品作りをスタートしました。

「かにをつくりたいから洗濯ばさみをもってきたよ。」
「お花畑を描きたいから、小松菜を持ってきたよ。」

など前回の学習を覚えていて、いろいろなものを発想していました。

「大根の切り口と葉っぱの切り口をおしたら、かえるに見えてきたよ。」
「小さいブラシを使ったら、魚に見えるようになったよ。」

など、楽しみながら作品を作り上げていました。
画像1
画像2
画像3

1月17日(火) 3年生 外国語活動‟What's this?”

今日から新しい単元に入りました。

コップの中に隠れている果物を当てるゲームでは、

"What's this?" "It's a 〜."の言い方を知ることができました。
画像1画像2

1月17日(火) 3年生 社会科『火事をふせぐ』

前回の学習で、学校にも火事を防ぐための「そなえ」があるのかな?という疑問が生まれました。

この時間は、学校の中にある「そなえ」を探すために、校内を探索しました。

「ここから水が出るのかな。」「防火バケツは全クラスにあるね。」など、

普段あまり注目しないところにも着目し、発見がたくさんありました。
画像1画像2

1月17日(火) 2年生 「基礎基本の時間」

画像1
基礎基本の時間に、九九のます計算に取り組んでいます。

2学期や冬休みに頑張って特訓した成果が表れ、答えをどんどん書き込んでいます。


答え合わせが終わると、「全問正解!」「1問だけ間違った!」とあちこちから声が。

今日も集中して頑張りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp