京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1月3校共通目標

 1月の樫原小学校、松陽小学校、樫原中学校の共通目標は、”あいさつ”です。行動目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」「あいさつを通して、明るい学校や地域社会をつくろう」です。
 地域においてもポスター掲示に協力を頂いています。ありがとうございます。今回のポスターは樫原小学校の児童が描いてくれました。ありがとうございます。
画像1

おはようございます

 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いします。
 本日より、京都市立中学校の3学期がスタートしました。
 3年生の多くはいよいよ夢の実現のための試験が目の前に迫ってきました。これまでの学びをしっかり振り返り、自分自身の信じて、仲間とともに次のステージを目指してください。1、2年生は、3年生の姿から学び、自分自身のあり方、生き方を深く考え、次の学年に進んでください。
 充実した3学期を一緒に創っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

よいお年をお迎えください

 今年最後の学校生活が終わりました。2022年はみなさんにとってどんな年でしたか?今年の成長と課題を整理して、2023年のみなさんの更なる成長につなげてください。冬休みに入りますが、体調管理をしっかりしておいてください。また悩み事や不安なことがあったら一人で悩まずに、学校や周りの大人・仲間、冬休みのしおりに載っている連絡先などを利用してくださいね。
 みなさんにとって2023年が良い年でありますように・・・。
 それでは、また来年樫原中学校でみんなを待っています。

 地域のみなさま、2学期も本日をもって終えることができました。今年1年樫原中学生を見守っていただきありがとうございました。また、冬休み中も引き続きよろしくお願いします。

学活

 各クラスで学活がありました。通知表が渡され、3学期に向けて新たな決意をした人もいました。担任からは2学期の振り返りや、冬休みについての話などがありました。
画像1

大掃除と油引き

 今年1年間使った教室や廊下などを、みんなで協力してきれいにしました。また、放課後には各クラスの代表生徒が教室の油引きをしてくれました。これで新年も気持ちよく迎えられますね。生徒のみなさん、ありがとうございます。
画像1
画像2

2学期終業式

 2学期終業式が行われました。式の始めに、各大会等で活躍した大変多くの生徒のみなさんが表彰されました。学校長からは、「生徒のみなさんには学んだ知識や技能を考えるための力に変換してほしい。2学期の授業ではグループ学習が増え、「わからないから教えて」という言葉に優しく対応してくれる姿や、議論の中で全力で思考する姿をたくさん見ることができました。2023年も言葉の持つ力を学びに活かし、言葉で人とつながり、仲間と議論し自分自身の考えを深めてほしい。その際、言葉は相手のために使うという姿勢を忘れないでください。」と挨拶がありました。生徒会本部役員からは、冬休みの生活のことと、先日行われた樫原学区の自主防災訓練についての報告がありました。

おはようございます

 おはようございます。
 寒い朝となりました。白い息を吐きながら、登校してきてくれました。
 2学期最後の授業日です。
 2学期の振り返りを行い、来年・3学期に備えてください。
 
画像1
画像2
画像3

また明日

 今日は雨も冷たく、寒い一日でしたが、体調を崩していませんか?この後は、暖かくしてゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
 また明日、樫原中学校でみんなを待っています。
画像1

2年生 学年集会

 2年生が学年集会を行いました。2学期の振り返り動画を観た後、各クラスの代表から反省や印象に残ったこと、3学期に向けての目標が発表されました。また冬休みの生活について学習面・生活面について話がありました。
画像1
画像2

1組

 1組が西総合支援学校との交流を行いました。自己紹介の後、西総合支援学校から行事や授業の様子を伝えていただきました。最後はみんなでボッチャをして楽しみました。西総合支援学校のみなさん、ありがとうございました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立樫原中学校「学校いじめの防止基本方針」

学校沿革史

樫原中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

配布文書

京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp