京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:73
総数:570004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期最終日は18日(金)です。夏季休業日は7月19日(土)〜8月25日(月)です。

部活動 箏部

画像1画像2画像3
 「創立150周年記念 南浜ふれあい広場」に出演しました。幕が上がってはじめの曲は、校歌です。この日のために、短い期間の中で練習してきました。難しいと子どもたちも不安な気持ちがありましたが、箏部のみんなでカバーし合いながら、楽しく演奏することができました。たくさんの人たちに演奏を聴いてもらえて、とても嬉しかったようです。ありがとうございました。

歯みがき巡回指導がありました。:5年生

画像1画像2画像3
学校歯科医の中山先生、歯科衛生士の内山先生、林先生が来てくださいました。

「歯と歯ぐきの健康を自分で守れるようになってほしい。」と、内山先生が今日のめあてを示されました。

歯の写真2枚を見比べて、「健康な歯ぐき」と「歯肉炎」の違いである、色、歯肉の形、触った時の感触、出血するか・・・など、そのポイントを学びました。

5年生で歯肉炎にかかっている子どもは3人に1人位いることを聞いて、子どもたちは自分にも当てはまるかも?と感じたようです。

歯周病の始まりである「歯肉炎」は「歯と歯肉の境目」「歯と歯の間」をていねいにみがくことが大事だと学びました。

そこで、歯と歯の間をみがく「デンタルフロス」の使い方をていねいに教えてくださいました。

歯ブラシの毛先が開いていると、歯垢が取れないので交換すること、目安として月に1回は交換することも教えてくださいました。

家族の歯ブラシチェック、お願いします。
鏡を見ながら、自分の歯並びに合ったみがき方を工夫していきましょう。

学校歯科医の中山先生のまとめでは、将来歯が抜ける第1位は、歯周病が原因であることや歳をとってもおいしいものを食べるためには、歯周病の予防に気を付けることが大事であることをお話しくださいました。

◆映像を見るために、体育館内を暗くしていたため、写真が見にくくなりました。ご了承ください。

歯みがき巡回指導がありました。:つくし学級、2年生

画像1画像2画像3
学校歯科医の中山先生、歯科衛生士の内山先生、林先生が来られました。

「歯みがきしているのにむし歯になるのはなぜかな?」内山先生からの最初の質問です。
ドラえもんの紙芝居を見ながら、むし歯のできかた、おやつの食べ方などを学んでいきました。

むし歯予防に大切な4つのこと
(1)おやつの甘いものは少しだけ
(2)おやつは時間を決めて、1回だけ
(3)ごはんはしっかりよくかんで
(4)ていねいにはみがきを

また、ちょうど1〜2年生頃に生えてくる大人の歯「6歳臼歯」は歯の王様だけれど、むし歯になりやすいので、歯のみがき方を工夫することも教えてくださいました。

学校歯科医の中山先生はパワーポイントに映っていた恐竜を見て次のようなまとめのお話をしてくださいました。

「恐竜は歯が多いけどむし歯にならないのはなぜかわかるかな? それは甘いものを食べないからです。人間は甘いものを食べるね。だからていねいな歯みがきが大事です。」

「6歳臼歯」・・・前から6番目の奥歯です。
生えているか、ご家庭でお口の中を見てあげてくださいね。

◆映像を見るために、体育館内を暗くしていました。そのため写真が見にくくなりました。ご了承ください。

体育倉庫の整理をしました

画像1画像2
 今日は委員会活動の日でした。運動委員会では、後半の時間に体育倉庫の整理をしました。どの学年も使用する体育倉庫なので、気持ちよく使えるよう、用具の整理整頓や掃き掃除をしてくれました。
 12月には全校で体を動かせる楽しい企画も考えてくれています。全校のみなさんに楽しみにしていてほしいです。

学校だより11月号をアップしました!

 11月を迎え、朝晩の気温が下がり、日も短くなり、少しずつ秋の訪れを感じる頃となりました。
 10月は例年、1年間の中でも大きな行事である「運動会」を実施するのですが、今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、「体育発表会」として、2日間に分けての開催とさせていただきました。平日ではありましたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、大きな拍手をいただきました。
 また、地域の方の協力を得て育てている「稲」もすくすくと生長し、無事収穫することが出来ました。
 保護者や地域の方々には、いつも子どもたちの成長を温かく見守っていただきありがとうございます。今後も本校学校教育活動にご支援・ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。

 学校だより11月号をアップしました!
 下記よりリンクできます!
     ⇓
 <swa:ContentLink type="doc" item="142232">学校だより 11月号(表)</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="142233">学校だより 11月号(裏)</swa:ContentLink>

11月保健室前掲示板「からだことば」

画像1画像2画像3
からだ言葉は、からだを使って、いろいろな意味を分かりやすく伝える言葉です。

昔の人の知恵がこめられた言葉を知ってほしいなと思っています。

今どきの子どもたちはあまり興味がないかなと思っていましたが、意外とゲーム感覚で掲示物を見て考えています。

イラストをヒントに考えていますが、思いもしない言葉が出てきたりして、一緒に大笑いしています。

掲示しているからだことばです。ご家庭でも一緒に考えてみてください。(答えは保健室前)

・(   )がかかたい
・(   )をかす
・(   )を長くする
・(   )を三角にする
・(   )が高い
・(   )をさぐる
・(   )を冷やす
・(   )をくもらせる
・(   )がたたない

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp