|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:626 総数:573138 | 
| 1月26日(木)4年 理科 「季節と生物」   調べてきたことを発表するために、班で作った資料をもとに、発表会をしました。 自分が書いたスケッチや写真をもとに、資料を作成し、うまく発表していました。 1月26日(木)4年生 図画工作科「ぎこぎこトントン」   一人では、木が動く場合は、2人組になって協力しています。 1月25日(水) 5年生 「雪が降ったよ」  大人の心配をよそに子どもたちは元気一杯でした。 中間休みは全校でルールを確認して少しだけ雪遊びをしました。 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり楽しんでいました。 1月24日(火) 5年生 家庭科「ミシンの練習」  子どもたちは、ミシンの学習を楽しみにしています。 今回は、糸を通さずにミシンの使い方を確認しました。 「スピードが速い。」 「まっすぐいけた。」 と、少し怖がりながらも頑張っていました。 来週はランチョンマットの作成に入ります。 楽しみですね。 1月25日(水) 6年生 体育科「バスケットボール」
今日から体育の学習でバスケットボールの学習が始まりました。 今日は1時間目だったので試合よりも 主にシュートの練習とドリブルの練習に取り組みました。 ボールを扱うのはなかなか難しく、 なかなかシュートが入らなくて苦戦していました。 これからたくさん試合をしていろんな技を 身につけていってほしいと思います。   1月25日(水)6年生 自由参観日 理科「わたしたちの生活と電気」   実験を通して、豆電球と発光ダイオードの電気の消費量の違いについて調べました。 保護者の方も実験に参加していただき、みんなで学習することができました。 本日は悪天候の中,ご参観いただきありがとうございました。 1月25日(水)4年生 算数科「分数」  手を広げて自分の身長を1mと分数で表してみました。 1月25日(水)社会科「古くから受けつがれてきた産業のさかんな宇治市」「古くから伝わる産業 宇治市」  1月25日(水) コスモス学級 自立学習「2月のかざり作り」
2月のかざりを作りをしました。 2月は「節分」ということで、鬼を作りました。 赤鬼や青鬼、黄鬼などさまざまな色の鬼ができました。  1月25日(水) 2年 算数科「10cmをこえる長さ」  今日は教室の中にあるものの長さを予想してから、1mものさしを使って長さを測りました。 前回学習した、「自分の手を広げた長さ」や1mものさし、30cmものさしを参考に予想をたてることで、実際に測った結果が近かったようです。 黒板や教室など、大きいものの長さを楽しみながら知ることができました。 |  |