京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up40
昨日:231
総数:379209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
今日は、虫めがねで日光を集めたときの明るさや温かさについての実験をしました。虫めがねを離していくと明るくなり、温かくなるということが分かりました。明るくなった瞬間、「おぉ!」と驚いていました。鏡や虫めがねを使うと、日光の力でとても熱くなるということも知りました。

4年生 国語

画像1
国語の学習で,毎週図書室での読書に親しんでいます。
どんぐり読書でも本を借りることが増え,教室で本を読んでいる姿が見られます。
友だちが借りた本を見て,
「面白そう。」「次読みたいな。」と話題のきっかけにもなっていました。

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
今日のゆっくりかけあしでは、

前回の反省を生かして本当にゆっくり走り、

最後まで走り切る子が多かったです。


子どもたちも、「最後まで走れた!」「ちょっと歩いちゃったからもうちょっとゆっくりにしよう」と

達成感を感じていたり、考えたりしているようでした。

来週から中間マラソンも始まります。

自分に合ったペースを探して、走ってほしいと思います。

5年生 総合米challenge グループごとに発表しました

 今日は、発表を見合いました。収穫祭への発表にむけて、アドバイスをしたり、感想を言い合ったりしました。
 
画像1画像2画像3

6年生 キッザニアその3

今日、体験したことをもとに、自分の未来について考えていきたいと思います。
画像1画像2画像3

6年生 キッザニアその2

たくさんある職業の中から自分で選択し、いろんな体験をしていました。
画像1画像2画像3

6年生 キッザニア その1

 自分達で計画して、職業体験をしました。それぞれの職業で頑張りました。
画像1画像2画像3

4年生 社会 用水のけんせつ〜琵琶湖疏水〜

画像1
社会では,琵琶湖疏水がどのように作られたかを学習しています。
当時の知事であった北垣国道は,滋賀や京都,大阪の人々から反対されながらも疏水建設を進めていきました。
子どもたちは,滋賀や大阪,京都の住民と北垣知事の役になりきって,それぞれの立場で討論をしました。
反対した理由や,反対されても続けようとした北垣知事の思いを考えて話し合いができていました。

1年生 音楽「がっきとなかよくなろう」

画像1
音楽の学習では、楽器を使って活動しています。

今回は、トライアングルとすず、ウッドブロックの使い方を覚え、

みんなで鳴らしました。

「音が一緒に鳴るときれいだった」「音がそろうといい感じがした」と

子どもたちも楽しそうに楽器を演奏していました。

クラブ なわとびクラブ

 今日は体ならしに、ペア縄跳びに挑戦しました。一人が回して、前後になって二人で跳ぶのと、二人で片手ずつ回して,横になって跳ぶのをしてみました。
 初めは、テンポが合わずに苦労していましたが、だんだん二人の息が合ってきて、とんとんと跳んでいてとても楽しそうでした。

 後半はダブルダッチの練習をしました。入って跳ぶまでできるようになりました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 1〜2年5時間授業 たてわりロング昼休み  フッ化物洗口(3組・1・3・5年)    ゆうゆうバス
1/26 給食終了後13:15完全下校 SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
1/27 給食終了後13:15完全下校 6年中学校給食体験
1/30 学力定着テスト(〜4日)  クラブ活動(3年見学)
1/31 半日入学  1・2・3年給食終了後13:15下校
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp