京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up12
昨日:24
総数:567054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月17日(火) 3年生 社会科『火事をふせぐ』

前回の学習で、学校にも火事を防ぐための「そなえ」があるのかな?という疑問が生まれました。

この時間は、学校の中にある「そなえ」を探すために、校内を探索しました。

「ここから水が出るのかな。」「防火バケツは全クラスにあるね。」など、

普段あまり注目しないところにも着目し、発見がたくさんありました。
画像1画像2

1月17日(火) 2年生 「基礎基本の時間」

画像1
基礎基本の時間に、九九のます計算に取り組んでいます。

2学期や冬休みに頑張って特訓した成果が表れ、答えをどんどん書き込んでいます。


答え合わせが終わると、「全問正解!」「1問だけ間違った!」とあちこちから声が。

今日も集中して頑張りました。

1月17日(火) 5年生 家庭科「ミシンの使い方」

画像1画像2
3学期の家庭科は、ミシンの使い方から始まりました。

子どもたちは、興味津々です。先生の説明を聞いた後は、自分たちでミシンの探検をしました。

今回はミシンを使って、ランチョンマットを作ります。

使い方や安全面に気を付けて楽しみながら学習を進めていきたいと思います。

1月17日(火) 2年 「すいせん読書週間」

画像1
今週は読書週間です。

読書ノートに50冊以上記録されていると「しおり」がもらえます。

今日は5年生の図書委員さんがしおりを届けに来てくれました。

これからもたくさんの本に出合ってほしいと思います。

1月16日(月) 2年生 国語科「漢字の学習」

画像1
画像2
漢字の学習も残りわずかとなってきました。


最近は、辞書を使って新出漢字についての読み方や文例を調べている子どもたちを多く見かけます。


身近に辞書を置き、すぐに調べる姿勢は素晴らしいですね。

今後も続けてほしいなと思います。

1月16日(月) 2年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
今日から試合が始まりました。

パスゲームでの学習を活かし、
どのように動いてボールを蹴ればよいのか?
どんな声掛けをしたらいいのか?
など考えて動くことができている子どもたちがたくさんいて、成長を感じました。

教室に帰って、今日の試合の反省と作戦会議をしました。

どのグループも積極的に意見を出し合って盛り上がっていました。

1月17日(火) 1年生 「ロイロノートの使い方」

タブレットの操作にだんだん慣れてきた1年生。

今日は、ロイロノートを使って、カードに文字を書いたり、絵をかいたりする
練習をしました。


「わあ!字が書ける!」
「線の色も変えられるよ!」

と大喜び。

さらに、できたカードをつなげて、先生に提出!

全員無事に提出できました。

提出したカードに〇をつけて返すと、

「わ!返ってきた!」

とこれまた嬉しそうでした。

これからの授業でも、タブレットを有効に使っていきたいです。
画像1

1月16日(月) 5年生 そうじの時間「掃除をがんばってるよ。」

画像1画像2
5年生はチャイムと同時に掃除をスタートしています。

黙ってもくもくと隅々まで丁寧に頑張っています。

低学年の良いお手本になっていますね!

1月16日(月) 6年生 特別活動「食の学習」

今日は栄養教諭の井上先生に食についての学習をしていただきました。

今回はご飯の量についてです。

今週の金曜日に中学校の給食がありますが

中学校はお弁当なのでご飯の量は1人あたり250gです。

しかし身長や体重、年齢や性別によって必要な量は変わります。

人によっては400g近くの量が必要な人もいます。

井上先生が一人一人の必要なカロリーとご飯の量を

調べて教えてくれました。

人間の体は食べ物によってつくられているので

どんなものを体に入れるのかをよく考えて食べてほしいなと思います。
画像1画像2画像3

1月16日(月) 2年 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
今日は初めてのゲームを行いました。

先週学習したパスを生かしてゲームに挑戦しましたが、パスが思うように繋がらず苦戦していました。

授業後の振り返りでは、
「味方が取れる丁度良い強さでパスをするのが難しかった。」
「パスが弱すぎると相手チームにボールを取られてしまう。」など、
上手くいかなかったことの反省がたくさん出ていました。

しかし、
「空いている広い場所を見つけてそこに動いたらパスがもらえた。」
「パスをするときに名前を呼ぶと取ってもらいやすかった。」など、
以前学習した「パスゲーム」で学んだことを生かせている姿も見られました。

ゲームを通して、また新たな気付きがあるといいなと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp