京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up109
昨日:227
総数:481022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

我ら九条〜その39〜朝の光

 今日も寒い朝を迎えました。
 でも、学校に着くなり感じたのは、あたりに差し込む日の光です。
 思わずあちらこちらからシャッターを切りました。
 どこから撮っているか、わかるかな?
 九条中学校に日が差すことを喜びながら...
画像1
画像2
画像3

3年第4回テスト

 3年生の第4回テストが始まりました。いよいよ中学校生活最後の定期テストです。この3年間の学習の総まとめです。悔いのないよう全力で取り組んで下さい。このテストの後は、それぞれの進路に向けてまっしぐらです。
画像1
画像2
画像3

我ら九条〜その38〜Level up week

 3学期早々、学校では「Level up week」に取り組みました。
 生徒会の代議委員会・教養委員会・体育委員会・環境委員会がそれぞれに確認する内容を考え、学校生活においてまさに「レベルを上げていこう!」とする取組です。
 その内容の中には、これまでの「ベル準・ベル着」に加えて、今回から「ここ準」(こころの準備)も設定するなど、さらなる意識の向上を図ってくれています。
 心の動きと体の動きは連動していきます。九条中学校での毎日が、より充実したものとなっていくよう、声かけあって頑張っていきましょう。

 また、今日1月17日は、28年前に6434人の方が亡くなった阪神・淡路大震災が起こった日です。ニュースや番組などでも多く取り上げられます。いろいろな思いにふれ、考えてみてください。
画像1

緊急 部活動停止のお知らせ

部活動停止のお知らせ

新型コロナウイルス等の感染状況に伴い、以下のように、部活動を停止します。
【1月13日(金)〜1月15日(日)まで】

なお、1月16日(月)以降の部活動につきましても、感染状況や部員の皆さんの健康観察を十分に考慮したうえで、実施の可否及び活動内容を決定していきたいと思います。

生徒の皆さん、保護者の皆様、ご心配をおかけいたしますが、ご理解、ご協力のほど、何卒よろしくお願いいたします。

保護者の皆様へ

保護者の皆様へ
 保護者の皆様、平素は本校教育にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。3学期も始業式から1週間がたち、授業や部活動等も通常通り進めております。
ただ、全国的に新型コロナウイルスの感染状況が再拡大となってまいりました。つきましては、本校におきましても、今後、生徒のみなさんの健康と安全を最優先しながら、基本的な感染対策、教室等の換気,共用部分の消毒、授業及び部活動における工夫や制限等、徹底してまいります。
 保護者の皆様におかれましては、引き続きご理解とご協力をいただきますとともに、ご家庭でも、感染拡大防止のためのお取組を続けていただき、お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられる場合は外出等を控えていただくなど、ご無理のないようお願い申し上げます。

我ら九条〜その37〜九条中は世界を見ている

 昨日の終学活で、生徒会本部よりエコキャップ・空き缶回収運動の呼び掛けがありました。 
 まず、前回の回収結果の報告から、ポリオワクチンの説明をとおして、その意義について話してくれました。これって、とっても大事なことですよね。自分たちが取り組んでいることの意味を理解することは、世界の問題を自分のこととしてとらえることにつながります。 
 また、現在はコンタクトレンズの空ケースの回収も同時に行っています。これはSDGsの取組として本校が実施しているものです。放送で本部役員の方も言ってましたよね、「世界を救う取組」だと。今朝、いつもより早く登校し、運動を引っ張てくれた本部役員の皆さん、そして袋いっぱいにペットボトルキャップを入れて登校する生徒さんの姿から、世界を見ている九条中を感じましたよ。
画像1

我ら九条〜その36〜合同練習

 今年も、放課後のグランドから元気な声が聞こえてきました。
 覗いてみると、野球部とサッカー部が合同で練習をしてくれていました。顧問の先生が考えてくれたサーキットメニューを、お互い競争しながらこなしていきます。普段と違った形態に楽しみながらも刺激になったのではないでしょうか?
 プロの世界でもFIFAワールドカップ(サッカー)からWBC(野球)というように、世界大会も移っていきますよね。本校の部活動も、また頑張ってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

令和4年度3学期始業式

 いよいよ令和5年の始まりです。今回も放送での始業式になってしまいましたが、各教室におじゃますると元気そうな姿を見ることが出来ました。2学期の終わりに二人の先生とさようならをしてさみしく悲しい思いをしましたが、今日新たにフレッシュな4人の先生をお迎えすることができました。ようこそ九条中へ。新たな年を新たな気持ちでがんばっていきましょう。
画像1
画像2

新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。

昨年は、引き続き新型コロナウイルス感染症の心配はあったものの、当初の予定通り教育活動を実施することができました。これもひとえに、地域の皆様・保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと厚く御礼申し上げます。
とりわけ5月の土曜参観でたくさんのご参観をいただいたことや、10月の文化祭・体育祭で温かい声援をいただいたことは、子どもたちにとって何よりの励みとなったことと存じます。
また、それと同時に、そうした日を待ち望んでいただいていたことを感じ、本校への皆様の厚い思いを実感いたしました。
本年も、学校・地域・家庭が連携・協働し、地域に愛される学校づくりの中で本校教育のさらなる充実に向け邁進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

令和5年1月4日(水)
九条中学校 校長 川島浩明
画像1
画像2
画像3

学校だより「我が九条」12月号発行

 学校だより「我が九条」12月号を発行いたしました。
「深化の11月から締めくくりの12月へ」をテーマに、生徒のみなさんの様子から非認知能力について触れております。ご覧ください。
  ↓
 以下をクリックしてください。
 学校だより「我が九条」12月号
 学校だより「我が九条」12月号(ルビ付き)
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 1・2年学習確認プログラム 1
1/24 1・2年学習確認プログラム 2 3年面接指導 1
1/25 3年面接指導 2
1/26 3年面接指導 3
1/27 3年面接指導 4

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp