京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up109
昨日:231
総数:379278
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年生 収穫祭 5年生の発表を聞きました

画像1
画像2
今日の収穫祭では,5年生からお米に関する発表を聞きました。
お米の歴史や,農業で使う道具など,とても詳しく教えてもらいました。
発表ではクイズやペープサートなど,聞きたくなる工夫がたくさんありとても引き込まれました。
4年生も質問や感想を積極的に伝えることができていました。

収穫祭

12月28日(月)に収穫祭がありました。2年と5年が春から作った米の収穫を祝って毎年行われている行事です。4年生は、5年生に招待をされて、5年生が調べたお米のことを教えてもらいました。どのグループもとても工夫されていて、分かりやすく説明をしてくれました。聞いていた4年生も楽しそうに聞いていました。5年生、楽しい収穫祭をありがとう。
画像1
画像2

人権標語

今年度も、一人一人が人権標語をつくりました。
みんな、一生懸命考えて丁寧に書くことができました。
また、教室の前に掲示していますので、学校に来られた時に見てください。
画像1

5年生 おみそ汁を作ろう2

 具材を分担して切りました。いちょう切り,短冊切り、小口切りに挑戦しました。
 少し厚いところもありましたが、ていねいに切ることができました。

 自分たちで作ったおみそ汁はとてもおいしかったそうです。
画像1
画像2
画像3

5年生 みそ汁を作ろう

 今日は2組の調理実習でした。
 昆布だしと鰹節のだしの合せ出しを試飲しました。昆布だけのときもこんぶの味がしっかりしていましたが、鰹節との合せ出しになると断然おいしくなるようでした。
 
画像1
画像2
画像3

4年生 体育 持久走・なわとび

画像1
画像2
今日から,持久走・なわとびの学習が始まりました。
5分間自分のペースを崩さないようにしながら走りました。
友だちと励まし合いながら,最後まで走り切ることができていました。
なわとびでは,これまでに学習してきた技を思い出しながら練習していました。
これからも新しい技にどんどん挑戦していってほしいです。

5年生 米challenge 収穫祭の発表にむけて

 収穫祭の発表にむけた準備をしました。
 プロジェクターを映す場所を決めたり、先日アドバイスされたところのパワーポイントを直したりしました。
 来週の収穫祭の発表が楽しみになりました。
画像1画像2画像3

5年生 理科 もののとける量は・・・

 もののとけ方の学習で実験をしました。ミョウバンと食塩の水の溶け方について学習しました。よく溶けるように交代でガラス棒でくるくると溶かそうとしていました。
画像1画像2

5年生 音楽 合奏の練習

 合奏の練習をしています。今まで学期ごとのパート練習をしてきたので、今日はみんなで合わせて練習しました。だんだん曲らしくなってきました。
画像1

3年 理科「太陽の光」

画像1
画像2
画像3
今日は、虫めがねで日光を集めたときの明るさや温かさについての実験をしました。虫めがねを離していくと明るくなり、温かくなるということが分かりました。明るくなった瞬間、「おぉ!」と驚いていました。鏡や虫めがねを使うと、日光の力でとても熱くなるということも知りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 クラブ活動 給食週間(〜27日)  1年発育測定
1/24 部活動体験(バレー、陸上) 避難訓練(火災)
1/25 1〜2年5時間授業 たてわりロング昼休み  フッ化物洗口(3組・1・3・5年)    ゆうゆうバス
1/26 給食終了後13:15完全下校 SC来校  フッ化物洗口(2・4・6年)
1/27 給食終了後13:15完全下校 6年中学校給食体験
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp