![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:38 総数:566920 |
1月12日(木) 3年生 音楽科『いろいろな音のひびきを感じ取ろう』
今日は音楽室で、いろいろな楽器にふれ、音色を聞き比べました。
「おかしのすきな まほうつかい」の歌に合わせて、どんな楽器が合うかを考えています。 ![]() ![]() 1月12日(木) 給食室から 「おいしい給食!」![]() ・むぎごはん ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 ☆なごみ献立で、「正月料理」を紹介しました。 ☆スチームコンベクションオーブンを活用して、ごまめを作りました。ごまめは、あまからいたれとからめる前に炒って水分をとばします。釜を使う時と比べて焦げにくく、カリッと仕上げることができます。 ☆子どもたちも「お正月にも食べたよ。」「好きなおかずだよ。」と教えてくれました。 1月12日(木) コスモス学級 国語科「書き初め」
書き初めを行いました。
「初春」「うさぎ年」「日の出」「お年玉」など新年にまつわる言葉を書きました。 また、3学期のはじめに決めた今年の目標も丁寧に書きました。 ![]() ![]() ![]() 1月12日(木) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」
昨日に続き、1月のかざりを作りました。
今日は、折り紙でだるまを折ったあと、作ったかざりをのりで貼り付け、完成させました。 とてもすてきな1月のかざりが完成しました。 ![]() ![]() ![]() 1月12日(水) 2年生 学級活動「一人一役を決めよう」![]() ![]() 今回は、初めから最後まで子どもたちだけで学級会を進め、色々な意見を出し合うことをがんばりました。 「この仕事は、一人一人が意識することだから、一役に入れないほうがいい」「この一役はあった方がいい」など、しっかり考えて発表している姿がとても素敵でした。 明日から、責任をもってお仕事をしていきます。 1月12日(木) 2年生 休み時間「スリッパが…」![]() 図書館の前で上靴が揃っています! 2年生いいぞ! 続くといいな!! 1月12日(木) 2年生 算数科「九九のきまり」
昨日に引き続き、「九九のきまり」を学習しました。
同じ答えの数を探したり、2つの段を縦に足すと答えを九九表で見つけたりすることができることに気がつきました。 見つけた時に「おお!!」「すごい!」と子どもたちから歓声が。 今日も前向きに取り組む2年生です。 ![]() ![]() 1月11日(水) 2年生 生活科「お正月あそびを楽しもう」![]() ![]() 自分たちでオリジナルの福笑いを作るところからはじめました。 だるまの形やうさぎの形など工夫して作っていました。 出来上がった福笑いをみんなで楽しむと、教室にはみんなの笑い声が響いていました。 1月11日(水) 2年生 算数科「九九のきまり」
今日から本格的に学習も始まりました。張り切って算数の授業開始です。
まず、覚えた九九を使って九九表を完成させ、その表のひみつを見つける活動をしました。 「斜めの数字におもしろいきまりが隠れています。」 「かけられる数とかける数を逆にしても答えは同じです。」 と発表することができました。 次に、見つけたひみつを自分たちの言葉で黒板にまとめました。 気が付くともう中間休み直前。初日からよく頑張りました! 2学期に引き続き九九の学習が続きます。九九ファイト!! ![]() ![]() ![]() 1月11日(水) 2年生 図画工作科「たのしく うつして」
子どもたちが2学期末から集中して取り組んでいた「たのしく うつして」の学習をしました。
型紙を絵の具を使って写した画用紙に、今日は自分や友達、周りの様子を描きこみました。 次々とアイディアが浮かぶようで、絵の世界に没頭して夢中で仕上げていました。 どの作品も楽しい世界が描かれ、題名にも子どもたちの思いが込められています。 自由参観日に作品を是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() |
|