京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:126
総数:667045
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

もののあたたまり方

画像1
 理科の学習では、「もののあたたまり方」の単元に入りました。

 今日はものがどこからあたたまるのかということを実験しました。

 これまでの経験や、料理をしているときの動画を見て予想を立てて、実験を行いました。

分数のたし算・ひき算

画像1画像2
 今日は1より大きい分数のたし算・ひき算の解き方を考えました。

 考え方が複数ある問題なので、交流をすることで、たくさんの解き方を学ぶことができました。

外国語「Unit8」

画像1
「なりたい職業についての言い方を知ろう」をGOALに、色々な職業の言い方や、聞き方を学びました。またWhat do you want to be?などの言い方を使って、やりとりをする準備もしました。

1月17日(火)の給食

画像1画像2
 今日は、『防災とボランティアの日』の行事献立です。
メニューは、「牛乳」「ツナごぼうごはん」「みそ汁」「みかん」でした。
この献立は、災害に備えて太秦小学校の給食室で保管をしていた「缶詰」や「乾燥野菜」、「米」を使って作りました。

 今から28年前の1月17日に「阪神淡路大震災」がおき、大きな被害が出ました。災害に備え、そしてボランティアの大切さを忘れないために,1月17日が【防災とボランティアの日】となりました。
 大きな地震などの災害に備えて、非常食や飲料水はどのくらい準備が必要かご存じでしょうか。実は、最低でも1週間分の非常食、そして一日3リットルの水が必要だといわれています。
 家族の人数や年齢に合わせて、非常食を準備しておくことが大切です。この機会に一度、災害に備えるためにはどのようなことをすればいいのか、ご家族でお話をしてみてください。

リコーダーの練習も頑張っています!

画像1画像2
 音楽科の学習では、リコーダーの練習にも取り組んでいます。

 今日は「茶色の小びん」にチャレンジしました。

 高い「ミ」の音をきれいに出すことが、難しそうな様子だったので、これからも練習していきましょう!

ギコギコトントンクリエイター

画像1画像2
 図画工作科では、「ギコギコトントンクリエイター」の学習に入りました。

 この単元では、木の板を切って、写真立てやカレンダーなどを作ります。

 木の板を切るときにのこぎりを使うので、今日はのこぎりを実際に使ってみました。

 初めて使うものなので、安全に使うためのポイントを確認しながら作業を行いました。

体育科「跳び箱」

画像1画像2
今日から、跳び箱の学習をしています。まずは自分ができる技などの確認をしました。自分なりのめあてをもって色々な技や段数にチャレンジしてほしいと思います。

国語科「自分だけの詩集を作ろう」

画像1
 詩を読み、自分が決めたテーマに合わせて詩を集めています。

防災カルタ

画像1画像2
 書写の学習で、防災カルタを作りました。

 防災の呼びかけには、どのような言葉が適しているかを考えながら、丁寧に作っていきました。

自分だけの詩を集めよう

画像1
 前の時間で集めた詩を読み、今日は感じたことや考えたことを書きました。

 他の人が見ても分かりやすいような詩集を作るための工夫をしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価結果等

台風等に対する措置

学校教育目標

京都市立太秦小学校「学校いじめ防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp