京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up59
昨日:64
総数:726050
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

4年生 理科 【ものの温度と体積】

画像1
画像2
画像3
本単元では空気の体積について学習しました。
空気の温度が変わると体積も変化し、また温度によって変化の仕方に違いがあったので子供たちは驚いていました。

 また、今年度理科の授業では初めて理科室を使用しました。

 理科室のルールを守り、実験に取り組んでいました。

【2年生】人権朝会

画像1
画像2
画像3
はやいもので本日から12月です。12月は人権月間です。本日、校長先生より朝会で人権についてのお話がありました。各クラスで人権目標も決めました。どんな目標になったのか、人権についておうちでもお話を聞いてみてください。

校内言語環境33  すがたをかえる・・・

画像1
画像2
 3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という教材があります。子どもたちは学習で豆腐やみそやしょうゆは、大豆からできている食品ということを学びます。他にもすがたをかえる食品があるので、興味をもって探してみて欲しいと思います。

校内言語環境32  2年生 手作りおもちゃ

画像1
画像2
 2年生のろうかに手作りおもちゃの作り方が書かれている本が置かれています。生活で学習している内容です。楽しいあそびができるおもちゃ作りに生かして欲しいと思います。さぁ、工夫してみよう。

校内言語環境31  言葉あそび

 11月のあいうえおうたです。やきいもやハイキングなど、読むと秋の景色が目に浮かぶ素敵な詩です。
画像1

校内言語環境30 お礼の手紙

画像1
画像2
 1年生が、入学してから色々なことを優しく教えてくれた6年生にお手紙を書きました。6年生のみなさん、ありがとう。

ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
 5・6年生がGIGA端末を利用してジュニア京都検定の問題に挑戦しました。5年生は基礎編・6年生は発展編です。昨年度に引き続き、オンライン受検です。結果がすぐにわかるので、何度も挑戦している児童もいました。
 これを機に住んでいる地域のことにより関心をもってもらえたらと思います。

PTA しめ縄づくり2 わら叩き

画像1
 日が暮れるのも早くなってきました。
今回のしめ縄は、藁を柔らかくする作業でした。今年の藁はしっかりしていて出来が良いそうです。立派なしめ縄が出来そうですね。 
 学級委員の皆様、PTA本部役員の方々、本当にお疲れ様でした。

【2年生】英語

画像1
画像2
画像3
先週の英語の授業はローラ先生が来てくれました。数を数えたり聞いたり、英語は難しいですが、ゲームで楽しみながら学習しました。

【2年生】生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
 生活科の学習の様子です。おもちゃの材料集めありがとうございました。それぞれの材料で積んだり、音を鳴らしたり、転がしたり、倒したり、色々なことをできることを知りました。まだまだ何ができるのか新しい発見をするのが楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 6年科学センター学習(AM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp