京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up57
昨日:64
総数:726048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【2年生】生活科 「おもちゃフェスティバル」part2

画像1
画像2
画像3
おもちゃフェスティバルの様子

【2年生】生活科 「おもちゃフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」という単元の締めくくりに、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催しました。
楽しむ1年生の姿を見ながら、自分たちの成長も感じることができた2年生でした。

1年生 12月19日 生活 おもちゃパーティー

 2年生におもちゃパーティーに招待してもらい,1年生は2年生のいろいろなおもちゃやさんをまわって遊びました。
 はじめは緊張しながらおもちゃやさんをまわっていた子どもたちでしたが,徐々に緊張が解け,いろいろなおもちゃで楽しんで遊んでいました。
 時間になると,「もっと遊びたかった。」の声がたくさん聞こえてきました。
 1年生の子どもたちは,おもちゃパーティーがとても楽しかったようです。
2年生のみなさん,1年生をおもちゃパーティーに招待してくれてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA 12月定例会

 クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりました。 
 今回の定例会では、主に来年度PTA本部役員の選出に向けての最終の打ち合わせを行いました。徐々に、決まってきた地域もあります。
 新年度に向けて、ご協力の程よろしくお願いします。
 慌ただしい年の暮れとなりましたが、どうぞ良いお年をお迎えください。

画像1

1年生 12月15日 生活 チューリップの球根を植えよう

 今週はチューリップの球根を植える学習を行いました。
 植える前に,球根をじっくり観察し,五感で感じたことを観察シートにまとめました。
 植えるときには,土をしっかりほぐし,「大きくなってね。」という思いを込めながら,球根を植えました。
 どんな色のチューリップが咲くかはお楽しみです。
画像1
画像2

1年生 12月14日 体育 とびばこあそび

 先週から,体育の学習では,跳び箱遊びをしています。
 先週は,「跳び箱マスターになろう」をねらいとして,様々なわざに挑戦しました。
 今週は,いろいろな場で様々な技に挑戦することをねらいとして,技ができるように何度も挑戦しています。上手に跳び箱をとんでいる人の見本を見たり,ポイントをみんなで話し合ったりして,何度も練習に取り組むことにより,できなかったことも少しずつできるようになっています。
画像1

【2年】生活科 「あそんで ためして くふうして」3

画像1
画像2
月曜日の本番にむけて、最終調整をしていきます。
お兄さん、お姉さんとして、がんばっておもてなしをしてほしいと思います。

【2年】生活科 「あそんで ためして くふうして」2

それぞれのチームで、くふうをしたおもちゃが、並んでいます。
画像1
画像2
画像3

【2年】生活科 「あそんで ためして くふうして」1

 生活科の学習で作ったおもちゃを、他のクラスの友だちにためしてもらいました。
ためしてもらって、遊んだ感想や改善点を言ってもらいます。
「これ、すごく面白いよ!」
「ちょっと遠すぎない?」
「このおもちゃ、どうやって作ったの?」
たくさんの人に遊んでもらい、改善点が見えてきました。

いよいよ来週は、一年生を招待してのおもちゃパーティーです。
それぞれのチームで準備を進めていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年生】理科 モビール作り

画像1
 つり合いを利用したおもちゃ,モビール作りに挑戦しました。

 支点を決めるのが意外と難しい…。子どもたちは真剣な表情で,でも楽しみながら作っていました。素敵なモビールがたくさん出来ました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 6年科学センター学習(AM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp