京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up57
昨日:64
総数:726048
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

23日(金) 朝休みの様子

画像1
画像2
画像3
 23日(金)の朝休みです。今朝は気温が低く運動場の水たまりが凍っているほどでした。いつも通り、大縄やドッチボールをして遊ぶ子もいれば寒いのに素手で氷を触っている子もいました。3年生の児童が「先生、今日は冷え込みますねぇ」と話かけてくれたとき、「今日は寒い」「今日は冷える」という言葉でなく、「冷え込む」という言葉を選択していることに感動しました。
 その時々の言葉を適切に使うことで、より相手に伝わりやすくなるのだなと子ども達が遊ぶ様子を見ながら、感心させられました。

2学期 最終日の登校の様子

画像1
画像2
画像3
 2学期最終日の登校の様子です。
 今年も登下校時に子ども達の見守りをありがとうございました。保護者の方や地域の皆さまのご協力は大変ありがたく、子どもたちも安全に学校に登校できています。
 暑い日も、寒い日も、雨の日も風の日も、今年1年本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。

交対協「感謝の集い」

 12月22日、町別集会に合わせて日頃お世話になっている「くぜにしっこ見守り隊」の皆様に見守りをしていただいた後、「感謝の集い」が行われました。学校長や交対協相談役の小西さんから挨拶をいただき、その後、日頃の見守り活動の意見交流が行われました。本当にこの1年、子どもたちの安全を見守っていただき、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科 ミョウバンの結晶

画像1
 「もののとけ方」の単元のところで,ミョウバンの結晶の作り方が教科書に載っています。なかなか出来なかったので最後にやってみました。

 種結晶を割り箸につけてそれをミョウバンの水溶液の中に入れて1日ゆっくりと冷ましていくと…  
 とっても綺麗な結晶が出来ました!

 2学期,とても楽しみながら理科の学習に取り組んでいた5年生。冬休みもぜひ身近にある理科を見つけてみて下さいね。

【5年】社会見学〜明治なるほどファクトリー〜

画像1
次に向かったのは,明治なるほどファクトリー。到着するや否やあま〜いいい匂いが漂ってきます。全国で食べられている「きのこの山」「たけのこの里」は全部この工場で作られているそうです。見慣れた「きのこの山」が、少しずつ形になり、放送されて出荷されるまでを興味津々で見学しました。
帰りにはお土産ももらって「今日はもう最高の一日や!」と大満足の一日でした。
多くの工夫と、慎重な検査を重ねて私たちの手元に届いていることがよくわかりましたね。

【5年】社会見学 〜カップヌードルミュージアム大阪池田〜

 待ちに待った社会見学に行ってきました。食品工業の製品づくりの様子を学習するため,まずはカップヌードルミュージアムへ。オリジナルのカップヌードル作りに真剣なまなざいでした。「帰ったら食べるぞ!」と大喜びでした。お味はどうだったでしょうか?
画像1
画像2
画像3

【4年生】マット運動

画像1
今日でマット運動が終わりました。
学習のまとめとして、4年生になって取り組んできた技をクラスのみんなの前で披露しました。
「今までで一番きれいな技を見せることができた。」「緊張したけど楽しかった。」
今日まで、友達と教え合って励まし合って、技の獲得に向かっていた子どもたち。緊張の発表会を終え、達成感でいっぱいのようでした。

サンタさんからのプレゼント♪

画像1
画像2
画像3
2学期も残すところあと2日、もうすぐクリスマスもやってきます。
今日は給食時間に2人のサンタクロースが久世西小学校にやってきました!!

 サンタは大きな袋をかつぎながら1クラスずつ教室をまわり、特別に追加したデザートの「プリン」をプレゼントとして配ってくれました。

子どもたちはうれしそうにプリンを味わって食べていました。

冬休みも健康に過ごし、3学期も元気な姿で来てくださいね。

【さくら学級】図工「おめんづくり」

画像1
画像2
画像3
 図工では,2月に行われる巨匠展に向け,「おめんづくり」に取り組んでおります。粘土に絵の具を混ぜ,型にはめていき,顔のパーツを作ってくっつけていきました。
 自分の写真を見て,パーツの形や肌の色をしっかり確認し,丁寧に作ることができました。
 みんな自分の顔そっくりのおめんを作ることができました!

【6年生】理科 理科ビンゴ

画像1
 2学期の学習を終え,これまで理科の学習で出てきたワードを使ってビンゴゲームをしました。ミョウバンの結晶や,教科書に出てくるキャラクター,ジャーガ先生のしおりを上位の子にはプレゼント。大いに盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 6年科学センター学習(AM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp