京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up64
昨日:80
総数:725991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

1年生1月18日 生活 にこにこ大作戦

画像1画像2画像3
冬休みまでにしたにこにこ大作戦の報告会をしました。おうちの人に「手伝ってくれてありがとう。」と言われたことを嬉しそうに報告している子や,お手伝いが難しかったことに気づいた子などがいました。これからもにこにこ大作戦をつづけていってほしいと思います。

1月19日(木)の給食♪

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)の給食♪

今日の献立は「和(なごみ)献立」で、お正月料理を味わいました。

・麦ごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁


給食調理員も今日ははりきってこんにゃくとにんじんを、うさぎ型にぬきました。

たくさんの固いごぼうを切ると、手がいたくなりますが、

「うさぎのかたちかわいい〜!」「おいしい〜!」と、喜ぶ子どもたちの姿を見ると
いたみも忘れてしまします。


「京風みそ汁」にはだいこん、にんじん、里芋、みつばが入っています。

京都のお雑煮をイメージした「白みそ」で味付けしたあまみのあるみそ汁で、

体があたたまり、寒い冬にぴったりでした。



今年もうさぎのようにピョンピョン飛び跳ねる飛躍の年になるといいですね。



1年生 1月17日 体育 ボールけりゲーム

 先週から,体育の学習では,ボールけりゲームに取り組んでいます。
ボールを蹴ることに難しさを感じている子どももたくさんいますが,パスが通ったり,シュートが決まったりすることに喜びを感じています。
 
画像1

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 17日(火)避難訓練を行いました。
 今回の避難訓練は、地震が発生した後に給食室から火災が発生したことを想定して行いました。地震が発生したときには、子どもたちは速やかに机の下に入り、頭を守ることができていました。また、火災が発生した放送を聞いた子どもたちは、静かに並んで運動場に避難することができていました。
 校長先生からは阪神・淡路大震災のお話があり、「備えあれば憂いなし」子どもたちには日ごろから自然災害に備え準備しておく大切さを伝えました。

 ご家庭でも災害等が起こった時の命を守る行動についてお話しください。

【4年生】もののあたたまり方

画像1
画像2
画像3
 金属はどのようにあたたまるのかについて実験しました。
 温度の変化が分かりやすいようにサーモインクを金属に塗り調べ、金属の一部を熱することで火を熱したとこから順に遠くへあたたまることを実験していきました。

【5年】理科 人のたんじょう 〜助産師さんを招いて〜

画像1画像2
 母親の子宮の中で胎児がどのようにして育つのかを映像やGIGA端末で調べてもわからないことがたくさん出てきました。そこで,赤ちゃんや出産のことにとても詳しい助産師さんをお招きして,実際にお話をしていただきました。


 子宮の中の胎児の様子や,たいばん,へそのお,羊水などについてとても詳しく教えてもらいました。また,お産劇を通して出産の大変さも少し知ることができました。


 「生命」が生まれる確率は約250兆分の1だそうです。そんな奇跡のような確率でみんなはこの世に生まれてきました。だからこそ,自分の命も友だちの命も大切にしていってほしい,そして,その大切な命もまた,君たちの新しい未来に繋げていってほしいと思います。

【3年】 六斎体験

 総合的な学習の時間に,久世六斎保存会の方に来ていただき六斎の体験をしました。六斎の始まりや,使う楽器や道具のお話を聞いて,四つ太鼓を一人ずつ叩かせてもらいました。太鼓をたたく様子や,獅子舞をする姿がとてもかっこよく,子どもたちは大興奮でした。久世六斎保存会の方々ありがとうございました。
画像1

【4年生】サッカー

画像1
画像2
2学期から学習していた「サッカー」が終わりました。
チームで作戦を考え実行し、次のゲームに活かすことの大切さや面白さを感じたようでした。
次は、「高跳び」です。

1年生 1月16日 身体測定

 身体測定を行いました。
 保健室の先生から,「風邪」についてのお話を聞きました。
風邪にはどんな症状があるか,手を洗わずに食べると,風邪ウイルスが体の中に入ってしまうことを学びました。
最後には,正しい手洗いの仕方を学びました。
毎日元気に登校できるように,正しい手洗いの仕方で手を洗いましょうね。
画像1
画像2

PTA ベルマーク集計作業 1月定例会

 松の内のにぎわいも過ぎ、正月気分も抜け平常の生活に戻りました。
 学級委員の方々にお集まり頂き、PTA本部役員と一緒に2学期分のベルマークを財団に送るための集計作業を行いました。
 皆様のお力添えで今回もたくさんのベルマークが集まり、ベルマーク財団に発送できます。ご協力頂き有難うございました。

 ベルマーク集計作業の後、1月の定例会を行いました。
 いよいよ今週末、新年度子ども会・PTA本部役員の選出を行います。不備の無いように詳細について確認しました。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/19 6年科学センター学習(AM)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp