京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:73
総数:377283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 音楽発表会リハーサル

 明日と同じ時間帯にリハーサルがありました。先生方が鑑賞に来られていたので、いつもより緊張した様子で取り組んでいました。
 明日はいよいよ本番。みんなの力を発揮し、よい発表会にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 円周を測って計算

 算数では、円と正多角形の学習をしています。今日は、円周測定マシーンを使って円周を測りました。直径4センチの円から測る練習をして、直径8センチの円までころころと転がして測りました。正確に測るのが難しそうでしたが、楽しく活動していました。
画像1画像2

3くみ 音楽発表会リハーサル

画像1
明日は音楽発表会本番。

今日は音楽発表会のリハーサルがありました。

今日は体育館で初めてのお客様を相手に発表をしました。

教室に戻ってくると「緊張した」「楽しかった」と様々な感想がありました。


さあ、明日は本番!元気いっぱいに登校してもらいたいです。

5年生 音楽発表会にむけて

 体育館での練習も今日が最後でした。入場からの流れを確認し、通し練習をしました。明日はリハーサル。今日よりよい演奏になるよう願っています。
画像1
画像2

5年生 総合 働くってどういうこと?2

 どのグループも利益がでるように協力分担しているのが、とても素敵でした。働くことの大変さの一端が知れたようでした。
画像1
画像2

5年生 総合 働くことってどういうこと?

 今日の学習では、働くことについて考えました。はじめに、働くという言葉から連想されるイメージをウェイビングマップにまとめました。
 次の活動では、グループに分かれてケーキを作って売る仕事を体験しました。納品できるようにお手本通りにケーキをグループのみんなと協力して作っていきます。仕入や経費などを差引くので、利益が出るように考えて、作ったり、無駄がないように仕入れたりしなければいけません。
 どのグループも利益がでるように協力分担しているのが、とても素敵でした。働くことの大変さの一端が知れたようでした。
画像1
画像2
画像3

音楽発表会に向けての練習

画像1
1月18日(水)に行われる「音楽発表会」に向けて、練習を頑張っています。
歌は、歌詞を覚えて大きな声で歌い、合奏はリコーダーをはじめいろいろな楽器もきれいな音を出すことができてきました。本番を楽しみにしておいてください。

プレジョイントプログラム

画像1
本日(1月16日)プレジョイントプログラム「算数」「社会」をしました。今まで学習したこと、冬休み前から復習をしてきたことの成果が表れます。早くできた人も時間いっぱいまで見直しも頑張りました。明日は、「理科」と「国語」です。もう一日頑張ってください。

3年 「音楽発表会に向けて」

画像1
体育館で楽器を使いながら練習をしました。
細かいところを確かめながら進めています。
楽しそうに歌ったり吹いたりできるようになってきました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
磁石についての学習が始まりました。今日は、棒磁石、U字型磁石、砂鉄、クリップなどを使い、不思議に思うことをたくさん見つけました。
「付くと思ったところに付かなかった!」
「磁石の真ん中はくっつかなかった!」
「磁石にくっつけたクリップが磁石みたいになっていた!」
「くっつくだけじゃなくて離れていった!」
など、いろいろなことに気付くことができました。
これから詳しく実験して学習していきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 さざんか読書(〜2/6) 上里トークタイム  児童朝会
1/18 音楽発表会 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
1/19 SC来校  ALT フッ化物洗口(2・4・6年)
1/20 2年発育測定 <上靴持ち帰り>
1/23 クラブ活動 給食週間(〜27日)  1年発育測定
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp