京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up23
昨日:23
総数:566878
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月13日(金) 2年生 「一人一役を決めよう」

画像1
画像2
画像3
「3学期になったので新しい一人一役を決めたい!」と子どもたちから提案がありました。

そこで、子どもたちが自分で進めながら決めました。

自分たちで話し合って決め、自分の仕事を紙に書き、帰りの会にせっせと仕事をしていました。

素晴らしい!!続くといいな!

1月12日(木) 2年生 国語科「図書館」

画像1
画像2
画像3
新たな本を借りに図書館に行きました。

すると、図書館司書の斎藤先生からおみくじのプレゼントが!

本を2冊借りて、おみくじももらって嬉しそうに教室に帰りました。

1月12日(木) 2年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
3学期の体育は「ボールけりゲーム」から始まりました。

今日は、相手を意識したボールの蹴り方について蹴りながらみんなで考えました。

「相手に体を向けて蹴った方がいいな。」
「足のどこで蹴ったらいいのかな。」と色々な意見が出ました。

来週からは、グループに分かれて試合をします。

子どもたちの成長が楽しみです!

1月11日(水) 6年生 理科「電気」

今年に入って初めての理科の学習でした。

今日から新しい単元です。

テーマは「電気」

私たちの身の回りには電気が使われているものがたくさんあります。

ちょっと考えたらたくさん出てきました。

授業の最後に手回し発電機で電球をピッカーーーン!!

楽しい実験をしながら学習していきます。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) 3年生 音楽科『いろいろな音のひびきを感じ取ろう』

今日は音楽室で、いろいろな楽器にふれ、音色を聞き比べました。

「おかしのすきな まほうつかい」の歌に合わせて、どんな楽器が合うかを考えています。
画像1
画像2

1月12日(木) 給食室から 「おいしい給食!」

画像1
1月11日(木)の給食
・むぎごはん
・煮しめ
・ごまめ
・京風みそ汁

☆なごみ献立で、「正月料理」を紹介しました。

☆スチームコンベクションオーブンを活用して、ごまめを作りました。ごまめは、あまからいたれとからめる前に炒って水分をとばします。釜を使う時と比べて焦げにくく、カリッと仕上げることができます。

☆子どもたちも「お正月にも食べたよ。」「好きなおかずだよ。」と教えてくれました。

1月12日(木) コスモス学級 国語科「書き初め」

書き初めを行いました。

「初春」「うさぎ年」「日の出」「お年玉」など新年にまつわる言葉を書きました。

また、3学期のはじめに決めた今年の目標も丁寧に書きました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(木) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

昨日に続き、1月のかざりを作りました。

今日は、折り紙でだるまを折ったあと、作ったかざりをのりで貼り付け、完成させました。

とてもすてきな1月のかざりが完成しました。
画像1
画像2
画像3

1月12日(水) 2年生 学級活動「一人一役を決めよう」

画像1画像2
今日は,一人一人が毎日責任をもって出来る一人一役を決めました。

今回は、初めから最後まで子どもたちだけで学級会を進め、色々な意見を出し合うことをがんばりました。

「この仕事は、一人一人が意識することだから、一役に入れないほうがいい」「この一役はあった方がいい」など、しっかり考えて発表している姿がとても素敵でした。

明日から、責任をもってお仕事をしていきます。

1月12日(木) 2年生 休み時間「スリッパが…」

画像1
休み時間にふと見るとトイレのスリッパが揃っています!

図書館の前で上靴が揃っています!

2年生いいぞ!

続くといいな!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp