![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:566416 |
1月17日(火) 1年生 「ロイロノートの使い方」
タブレットの操作にだんだん慣れてきた1年生。
今日は、ロイロノートを使って、カードに文字を書いたり、絵をかいたりする 練習をしました。 「わあ!字が書ける!」 「線の色も変えられるよ!」 と大喜び。 さらに、できたカードをつなげて、先生に提出! 全員無事に提出できました。 提出したカードに〇をつけて返すと、 「わ!返ってきた!」 とこれまた嬉しそうでした。 これからの授業でも、タブレットを有効に使っていきたいです。 ![]() 1月16日(月) 5年生 そうじの時間「掃除をがんばってるよ。」![]() ![]() 黙ってもくもくと隅々まで丁寧に頑張っています。 低学年の良いお手本になっていますね! 1月16日(月) 6年生 特別活動「食の学習」
今日は栄養教諭の井上先生に食についての学習をしていただきました。
今回はご飯の量についてです。 今週の金曜日に中学校の給食がありますが 中学校はお弁当なのでご飯の量は1人あたり250gです。 しかし身長や体重、年齢や性別によって必要な量は変わります。 人によっては400g近くの量が必要な人もいます。 井上先生が一人一人の必要なカロリーとご飯の量を 調べて教えてくれました。 人間の体は食べ物によってつくられているので どんなものを体に入れるのかをよく考えて食べてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(月) 2年 体育科「ボールけりゲーム」![]() ![]() 先週学習したパスを生かしてゲームに挑戦しましたが、パスが思うように繋がらず苦戦していました。 授業後の振り返りでは、 「味方が取れる丁度良い強さでパスをするのが難しかった。」 「パスが弱すぎると相手チームにボールを取られてしまう。」など、 上手くいかなかったことの反省がたくさん出ていました。 しかし、 「空いている広い場所を見つけてそこに動いたらパスがもらえた。」 「パスをするときに名前を呼ぶと取ってもらいやすかった。」など、 以前学習した「パスゲーム」で学んだことを生かせている姿も見られました。 ゲームを通して、また新たな気付きがあるといいなと思います。 1月16日(月) 5年生 体育科「走り幅跳び」![]() ![]() ![]() 初めての学習だったにも関わらず、みんなで協力してささっと準備をすることができました。 学習が始まると、それぞれの役割分担を守りながら、どうやったら遠くに跳べるのかを考えながら活動を行っていました。 踏切や走り出す位置も次から考えていけたらいいなと思います。 1月16日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根のみそ汁を作ろう3」
いよいよ完成です。
最後にみそで味を整え、おいしいみそ汁が完成しました。 食べてみると、「おいしい!!」「おかわりほしい!」とおかわりする子もいました。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(月)コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根のみそ汁を作ろう2」
出汁をとった鍋に、具材を入れて煮ました。
出汁のいい匂いがする中、興味津々にグツグツ煮える鍋を見つめていました。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根のみそ汁を作ろう1」
畑に残していた聖護院大根を使って、みそ汁を作りました。
1学期と2学期で調理実習を重ねてきたこともあり、ピーラーや包丁を使う手つきが上手になってきました。 班の友達と役割を分担して取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1月16日(月)外国語活動 ”This is my favorite place.”![]() ![]() ![]() 今回は,学校の中にあるいろいろな場所の言い方を習います。 セラ先生が作ってくださったクイズを解きながら学びました。 「library」「classroom」「sciense room」など発音練習もがんばりました。 また,「Turn right」「Turn left」「Go straight]など学校内のすきな場所を誌面上で案内できるように進み方の言い方についても,実際に足踏みしながら先生の合図で体の向きを変えるなど楽しみながら学習できました。 1月13日(金) 4年生 音楽科「いろいろな音のひびきを感じ取ろう」![]() ![]() ![]() 友達同士で教えあいながら取り組んでいます。 合奏が楽しみです。 |
|