京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up32
昨日:43
総数:380765
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 上里トークタイム 禁止トーク

 今日は禁止トークでした。お題にそって話をするのですが、禁止ワードを言わないように話さなければなりません。

 「外来語を禁止」で昨日のことを伝えるというのがお題の時には、食べたものや遊びの名前など置き換えて言おうと心がけて話していました。

 振り返りでは、「思っている以上に外来語をつかっていて、置き換えることができないものもあった。」「考えて話すのが楽しかった。」などの意見もありました。
 トークタイムはいつも盛り上がります。
画像1
画像2
画像3

4年生 小中つながりクリーンデイ4

画像1
画像2
暑い中,たくさんのごみが集まりました。
空き缶やマスク,かさ,お菓子のごみ・・・思っていたよりも多いごみの量に,子どもたちはびっくりしていました。
掃除を終えて,これからもきれいな上里の地域にしていきたいという思いを持つことができていました。

4年生 小中つながりクリーンデイ3

画像1
画像2
いよいよごみ掃除が始まりました。
川沿いや学校の周りなど,9つのグループに分かれて掃除をしました。
各グループに中学生もついてもらい,協力してごみを拾いました。

4年生 小中つながりクリーンデイ2

画像1
画像2
それぞれの班に分かれて,アイスブレーキングをしました。
中学生がお題を出して,ジェスチャーゲームをしました。
さすが中学生,ジェスチャーがとても上手で,4年生もすらすら答えることができました。

4年生 小中つながりクリーンデイ1

画像1
今日は,中学校の1年生と協力して,上里小学校の周りを掃除しました。
初めに,運動場に集まってあいさつをしました。
去年まで同じ小学校だった中学生の,懐かしい顔を見つけて
「久しぶりー!」「今日はよろしくね。」と,とても嬉しそうでした。
4年生は,初めの言葉を担当しました。
中学生やたくさんの先生方の前でも,はきはきと自信を持って言うことができていました。

3年 外国語活動

画像1
今日はALTのエマ先生が初めて来てくださいました。
エマ先生の自己紹介を聞いたりクイズをしたりと、楽しく活動できました。
休み時間にも「エマ先生と遊びたい!」と話している子たちもいました。

3年 算数「1けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
画像3
算数では「1けたをかけるかけ算の筆算」の学習を始めています。
たし算やひき算の時のような感覚でやっていたり、くり上がりの数をどうしたらいいいか迷ったりと、どうやってやろうかと一生懸命考える姿がとっても素敵です。
友達の意見を聞いてみんなで理解できるように頑張っていきます。

4年生 道徳 「ていねいな言葉づかいをしよう」

画像1
今日は,道徳の学習で,友だちに対してきつい言葉で注意してしまっていることはないか考えました。
自分の思いを伝えるときに,どんな言葉を使えばお互いに気持ちよく話ができるかということをみんなで話し合いました。
話し合いの中で,語尾をやわらかくしたり強い口調ではなくやさしい声で伝えると,言われたほうも気持ちがいいということに気がつきました。

理科〜ツルレイシ〜

1学期から育てて観察をしてきたツルレイシの後片付けをしました。来年の4年生が気持ちよく使えるように、網に絡まったツルを手やハサミで丁寧に取り除きました。
画像1
画像2

6年生 総合「未来向上プロジェクト」

画像1画像2
 身近な人へのインタビューから授業をしました。それぞれの共通点や気付いたことなどをグループで考えました。
 インタビューのご協力ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 こころの日 生活チェック週間(〜20日) 3組・3年発育測定    あいさつ運動
1/17 さざんか読書(〜2/6) 上里トークタイム  児童朝会
1/18 音楽発表会 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
1/19 SC来校  ALT フッ化物洗口(2・4・6年)
1/20 2年発育測定 <上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp