京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:56
総数:424418
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0113 5年生 情報モラル教室

画像1画像2画像3
 今日は,自由参観ありがとうございました。
 3・4校時には,市民インストラクターのゲストティーチャーにお越しいただき,情報モラル教室を行いました。
 「スマートフォンとのつきあい方について考えよう」というめあてで学習しました。
 グループに分かれて,SNSの模擬体験をしたあと,動画教材をもとに,問題点を話し合い,その解決方法についてグループで考えました。
 今後スマートフォンを使うことがあれば,今日学習したことを思い出し,相手のことを考え,ルールを守って正しく使っていくようにしていきましょう。
 

0113 5年生 保健指導・身体計測

画像1画像2
 1月の身体計測がありました。
 そのときに,寒い毎日,あたたかく過ごすために,重ね着のポイントをお話ししていただきました。
 お聞きしたポイントを意識して,着る服を考えられるようにしていきたいですね。そして寒い日々も,少しでもあたたかく過ごしていきましょう。

0113 3年生 図工

「いろいろ うつして」
お忙しい中、参観ありがとうございました。2時間目は、図工の学習でした。
2学期末に刷りあがった作品は、白黒です。今日は、裏側から絵の具で着色しました。明るい色を選びながら 塗り進めました。時々表を確認しながら慎重に活動を進めていました。
画像1
画像2

0113 3年生 算数

「そろばん」
 今日は、全国珠算教育連盟から講師の先生に来ていただき、そろばんの学習をしました。そろばんの歴史や電卓やコンピューターとは違う良さについて教えていただいた後、珠の入れ方やはじき方、定位点からの位の仕組みなど基本を学習しました。2時間後には,簡単な計算ができるようになり、その便利さを感じた子からは、「すごい」と声が聞かれました。
画像1
画像2

0113若草学級 係活動

画像1画像2
3学期の係活動を決めました。
タブレット係、黒板係、健康観察表係、プリント係、給食台係の5つの係があります。
「どの係にしようかな〜。」
「○○係をやってみたいなあ。」
決まった係ごとに集まって相談し、がんばることや分担などを決めました。
係ごとに協力して、【みんなのために】がんばってほしいです。

0113 学校の様子 書き初め展

画像1
お正月の行事として知られている『書き初め』。
書き初めは、古くから行われてきた年中行事の1つです。
書き初めには、新しい年のめあてや、おめでたい言葉を書くことが多く、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。

今年1年がんばろう!という気持ちになりますね。

0111若草学級 図書室

画像1画像2画像3
図書室へ行きました。
まずは,冬休み中に借りていた本を返しました。
「次は,何借りよっかな〜。」
「あ!うさぎの本のコーナーがある!」
「ほんまや!今年は『うさぎ年』やし。」

さっそく好きな本を選んで読みました。
みんな図書室が大好きです。

0111 2年生 かかり活動

画像1
3学期のかかりを決めました。
新しいかかりが決まり、子どもたちも張り切っていました。

さっそく休み時間に「ミニ先生」のかかりの子たちが、
タブレットを使って問題づくりをしていました。

0111 2年生 2023年初の給食

画像1
画像2
今日から、給食が始まりました。
2023年の初めての給食は、お正月献立でした。
新年の気分を味わいながら、久しぶりにみんなで楽しく給食を食べました。


0111 3年生 算数

「三角形」色棒を使って自分の思う三角形を作っています。三角形とは、辺が3つ、頂点も3つあることを確認して作業をはじめました。
学習のまとめには、いろんな三角形をGIGA端末を使って仲間分けをしました。そして、辺の長さがみんな等しい、3つのうち2つが等しいなどに気が付くことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育方針

学校だより

全校 配布文書

学校からのお知らせ

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

学校評価年間計画

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp