京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up7
昨日:73
総数:377283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年 「音楽発表会に向けて」

画像1
体育館で楽器を使いながら練習をしました。
細かいところを確かめながら進めています。
楽しそうに歌ったり吹いたりできるようになってきました。

3年 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
磁石についての学習が始まりました。今日は、棒磁石、U字型磁石、砂鉄、クリップなどを使い、不思議に思うことをたくさん見つけました。
「付くと思ったところに付かなかった!」
「磁石の真ん中はくっつかなかった!」
「磁石にくっつけたクリップが磁石みたいになっていた!」
「くっつくだけじゃなくて離れていった!」
など、いろいろなことに気付くことができました。
これから詳しく実験して学習していきます。

4年生 体育 サッカー

画像1
画像2
体育では,サッカーの学習が始まりました。
今日は,それぞれのチームに分かれてパスやドリブルの練習をしました。
経験のある人や,普段からやっている人を中心に練習の仕方を考えたり,アドバイスをしあったりしている姿が見られました。
これから5年生に向けて,お互いに教えあったり,助け合ったりする人が増えていくと嬉しいです。

4年生 音楽

画像1
画像2
今日は,体育館での初めての練習でした。
音楽室や教室とは違い,音が響く様子がよく感じられていました。
本番に向けて,残り少ない練習を大切にしていってほしいです。

3年 国語「詩のくふうを楽しもう」

画像1
画像2
画像3
教科書には、いろいろな楽しみ方ができる詩が載っています。言葉が隠れている詩、声に出して読むと楽しい詩、目で見て楽しめる詩があります。今日はお気に入りの詩を見つけました。これから、楽しい詩を作っていこうと思います。

3年 算数「三角形」

画像1
画像2
画像3
三角形の学習が始まっています。
今日は、いろいろな三角形を、辺の長さに注目して仲間分けをしました。
「3つの辺の長さがみんな同じ三角形」「2つの辺の長さが同じ三角形」があることに気付きました。
「正三角形」「二等辺三角形」という名前も知りました。

3年 図工「あの日 あの時の 気もち」

画像1
画像2
画像3
今日は「冬休みの思い出」をテーマに、その時の気持ちを思い出して絵に表しました。
思い出を聞いていると、
「いとことゲームをして楽しかった。」
「ケーキを食べておいしかった。」
「温泉に入って温かかった。」
「ごろごろできてよかった。」
「お年玉をもらってうれしかった。」
など、たくさんの思い出を話してくれました。

表したいことを大きく描くことを頑張りました。

学校だより「かみざと(1月号)」

日頃は,「上里教育」の推進にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,学校だより「かみざと(1月号)」を掲載させていただきました。

以下よりご覧いただけます。

 →<swa:ContentLink type="doc" item="143950">学校だより 1月号</swa:ContentLink>

5年生 音楽発表会にむけて

 音楽発表会にむけて練習を始めました。
 言葉の練習をしたり、合奏や歌の練習をしたりしました。本番まで1週間。5年生みんなの力を発揮して、よい発表会にしたいと心を新に感じた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

ゆうゆうバス

画像1画像2画像3
今年はじめての「ゆうゆうバス」がありました。今日は芝生に霜がついて濡れていたので、シートはひかず、バスの中だけで本を読みました。
お世話をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 こころの日 生活チェック週間(〜20日) 3組・3年発育測定    あいさつ運動
1/17 さざんか読書(〜2/6) 上里トークタイム  児童朝会
1/18 音楽発表会 フッ化物洗口(3組・1・3・5年)
1/19 SC来校  ALT フッ化物洗口(2・4・6年)
1/20 2年発育測定 <上靴持ち帰り>
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp