京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up53
昨日:103
総数:816619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

6年 音楽科「つばさをください」

「つばさをください」の合奏に取り組んでいます。
リコーダー,鍵盤ハーモニカ,鉄琴,木琴,
大太鼓,小太鼓,タンバリン,ピアノ,オルガンなどに
分かれて練習をしています。
それぞれのパートで一生懸命練習を行っています。

きれいな合奏になることを期待しています。


画像1
画像2

6年 「演劇鑑賞教室」


12月15日に演劇鑑賞教室を行いました。
今回は「人間になりたがった猫」を鑑賞しました。

初めてミュージカルを見る子どももいましたが,
劇だけではなく,音楽も入ることで
楽しく観ることができたようでした。

人の命,友情,信じる気持ちなど,
たくさんのことを考えさせられる作品だったため,
心に響いた様子でした。

画像1
画像2

6年 図画工作科「版から広がる私の思い」


図画工作科では版画に取り組んでいます。
6年生の版画は,「動きがわかるように表現する」
ことをテーマに挑戦しています。

絵に動きをどう表現するのか,
よく考えて彫り進めています。

画像1
画像2

6年外国語科Unit7

今日がUnit7の最後の学習となりました。今まで学習してきた表現を使ってクラスのみんなに小学校での一番の思い出を紹介しあいました。
子どもたちはご家庭で保護者の方にも一番の思い出について紹介することになっています。もうすでに紹介している子どもが何人かいます。保護者の方はお子様の紹介をお聞きになられましたら,一言感想をお書きください。お子さまがロイロノートで撮影して提出することになっています。お忙しいところ恐縮ですが,ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科 「お茶をいれてみよう」

画像1
 先日の家庭科で,5年生になって初めての調理実習をしました。エプロンを着るところから,わくわくしている様子が見られました。班のメンバーとどのように役割を分担するのか相談しながら,調理を進めることができていました。「少し苦いけどおいしい。」「おいしくできてよかった。」「苦いけど,旨みもある。」とお茶のおいしさを味わっている様子でした。

矢車 体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
 19日(月),2022年最後の体育ではハンドベースボールを行いました。
 今回も先生たちVS子どもたちで試合を行いました。先生たちも子どもたちも楽しくハンドベースボールを行うことができました。勝ち負けももちろん大事ですが,それよりも大切なことがきっとあると思います。2023年もそれを大切にしながら,体育の学習をしていきましょう!

矢車 冬休みの大掃除!

画像1画像2画像3
 16日(金),矢車学級では「これってだれのしごと?」ということについて考えました。学校にも家にもたくさんの仕事があります。その中で,自分にもできる仕事について考えました。今回決めた大掃除を是非冬休みに家で実践してほしいと思います。

5年外国語科Unit7

今日は「値段を聞き合おう」をめあてとして学習しました。歌,GIGA端末を使ってデジタル教科書での学習,ぺアトークの順で学習しました。次の時間はUnit7のパフォーマンスチャレンジを行います。自主学習として自宅でもデジタル教科書で練習をお勧めします。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit7

Unit7の第5時間目の学習をしました。はじめに歌をうたいました。子どもたちは慣れてきてしっかり歌えるようになりました。次にぺアトークをしました。今日はいろいろな友達同士で小学校での一番の思い出を伝え合いました。表現になれしためている子どもはメモを見ないで伝えていました。
画像1
画像2
画像3

矢車 ほうれん草の収穫をしよう

 15日(木),矢車学級では朝の会でほうれん草を収穫しました。良いほうれん草を収穫することができました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 委員会活動
1/18 部活動
矢車 校外学習(右京図書館)
1/19 スクールカウンセラー勤務日
1/20 研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp