![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:24 総数:567043 |
12月21日(水)4年生 音楽科「合奏 茶色の小びん」
音楽の授業では、4年生では初めての合奏局「茶色の小びん」を練習しています。
木琴・鉄琴・オルガン・リコーダーに分かれてそれぞれのパートを演奏します。 難しい挑戦に、真剣な表情で取り組んでいます! ![]() ![]() ![]() 12月20日(火) 2年生 算数科「わくわく算数ひろば」![]() 1学期に比べ,説明する力が少しずつ身についています。 相手を納得させるためには、どのような順序で説明すればよいのか?、今まで学習した用語を使いながら伝えるとみんなが分かるのか?と問いかけながら学習を進めました。 友だちの意見や説明を聞き、ノートにびっしり文字や数字を書き前向きに取り組んでいました。 冬休み直前まで算数を頑張る2年生です! 12月20日(火) 2年生 国語科「お話の作しゃになろう」![]() ![]() ![]() 今日は、そのお話を友達と読み合い感想をカードに書いて伝えました。 カードには、 「登場人物の足が速い特徴を「中」で使っていて、おもしろいと思いました。」 「登場人物の名前が、素敵でした。」 「【終わり】で、みんなが仲良くなっていたので読んでほっとしました。」 ときちんと読み、友達の作品のよいところや感動したところについて、自分の言葉で伝えようとしている姿に成長を感じました。 12月15日(木) 2年生 学級活動「クリスマスパーティーをしよう」![]() ![]() ![]() そこで、今日は「どんな遊びをするか」「どんな係が必要か」を学級活動で話し合いました。 「プレゼント交換をすると、最後に嬉しい気持ちになります。」など、理由を意識して発表することができました。 全員発表をし、遊びや係を決めることができました。 すぐに準備に取り掛かる様子は素晴らしかったです! 12月20日(火) 5年生 国語科「あなたはどう考える」![]() ![]() 今回はロイロノートを使って、文章の構成などを考えました。 段階を踏んでゆっくり考えたことで、相手を納得させるような意見文を書くことができました。 今日は、みんなで読みあいをしてどんなところに納得したか、もっとこうしたらいのではないかなど感想やアドバイスを出し合いました。 同じ内容でも、賛成派と反対派がいて意見文の読み合いはとても盛り上がりました。 12月20日(火) 5年生 書写「登る」![]() ![]() 漢字と平仮名の大きさのバランスに気を付けて書きました。 平仮名の「る」がとても難しく、お手本をしっかりと確認して書くことができました。 「ゆっくり曲がるといい。」 「るは、小さすぎてもバランスが悪い。」 「次はこうしよう。」 と、考えながら書くことができました。 12月20日(火) コスモス学級 国語科「図書室へ行こう」
今年最後の図書室の時間でした。
冬休み前ということで、今日は1人3冊本を借りました。 どの本を借りようか、悩んで決めていました。 ![]() ![]() ![]() 12月20日(火)4年生 学級活動「2学期がんばったね会にむけて」![]() ![]() ![]() どの係も楽しそうに進めています。 すてきな会になりそうです。 ゲームの「2学期思い出バスケット」もあります。 がんばったことを思い出し、みんなで共有できるのも楽しみです。 12月20日(火) 4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」![]() ![]() 今日は今までがんばってきたたくさんの工程をふりかえる時間です。 下絵で苦労したこと・カーボン紙を使って下絵を版木に写すときにずれてしまって困ったこと・白黒分けで色を塗るとき、出来上がりを想像して楽しかったこと・初めての彫刻刀は最初難しかったけど、慣れてきて楽しくなったこと・刷るときはインクの量を調節するのが難しかったこと・刷り上がった時の達成感・・・ たくさん振り返ることができました。 今回の経験を5年生でも生かしてくれることでしょう。 写真はペアトークで相手の振り返りを聞いて、感想を伝え合っているところです。 12月20日(火) コスモス学級 図画工作科「小さな巨匠展に向けて」
小さな巨匠展に向けての取り組みを始めました。
夢の街に置く自分たちの人形を作るため、紙粘土に絵の具を混ぜて色つきの粘土を作りました。 サッカー選手、バスケットボール選手、ケーキ屋さんなど、様々な夢を持ちながら制作を始めています。 ![]() ![]() ![]() |
|