京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up10
昨日:37
総数:811486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

部活動 六斎念仏部

今日も六斎念仏保存会の方にお越しいただいて練習をしました。「テンテン・トコトコ」のリズムの「トコトコ」の部分が速くなると雑に打ってしまうので,「トコトコ」の部分を意識して練習をしました。六斎念仏保存会の方々には毎回ご指導いただきましてありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科「町人の文化と新しい学問」

社会科では,江戸時代について学んでいます。

江戸幕府の仕組みや政策,身分などについて
調べ学習を中心に学習しました。
身分は百姓,武士,町人などに分かれており,
それとは別に差別された人がいたことを知りました。

解体新書,渋染一揆に関わる人たちの中でも
差別されていた人たちが関わっていたことを知り,
さまざまな思いを馳せていました。

画像1

6年 理科「てこのはたらき」


理科では,てこのはたらきについて学習しています。

力点や作用点の位置を変えたときの
手ごたえを調べる実験を行いました。

力を加える位置やおもりをのせる位置を変えると,
小さな力でも重いものを持ち上げることができました。
実際に体験してびっくりしていた様子でした。

画像1
画像2
画像3

6年 交通安全教室


6年生は,Teamsで
右京警察の方にお話を聞きました。

西院校区は交通事故が多いということを聞き,
「気を付けなければならない。」という意識が
高まっていたと思います。

6年生は最高学年であり,
登校班もリーダーでもあります。
自分を守ることももちろん,
1〜5年生の安全も確認しながら
登下校をする必要があります。

「こあらのじゅうす」を覚えておき,
これからも気を付けていってほしいと思います。

画像1

6年 にこにこグループ遊び


25日(金)には,ニコニコグループ遊びを行いました。
6年生は,リーダーとして頑張って進めています。

一回目はうまく進められず
困っている子どももいましたが,
回数をこなしていくうちに,
試行錯誤を重ねて取り組んでいるため,
スムーズに進めることができるようになっています。

最後の振り返りで,低学年の子どもたちに
「楽しかった。」
「またやりたい。」
と言われ,
とても嬉しそうにしている6年生の姿もありました。

画像1
画像2

右京警察の方から安全についてお話ししていただきました。

画像1
画像2
画像3
 28日(月)、右京警察の方から安全についてお話ししていただきました。「こあらのじゅうす」ということで、

 「こ」・・・「こうさてん」
 「あ」・・・「あいず」
 「ら」・・・「らんおうだんきんし」(道を斜めに渡るなどは×)
 「じ」・・・「じてんしゃ」
 「ゆう」・・・「ゆうせん」
 「す」・・・「すぴーど」

の6点について気を付けましょうということでした。どの事柄も交通安全について欠かせないことです。この機会に普段の生活を振り返ってほしいと思います。

空を見上げると…

画像1
画像2
画像3
 28日(月)、9時頃に空を見上げてみると、虹が出ていました。
 子どもたちもそれに気付き、歓声をあげていました。

6年外国語科リスニングチャレンジ

電子教科書の教科書のデジタル音源やALTが録音した音声を使ってリスニングチャレンジを行いました。子どもたちは流れてくる音声を聞いて問題に答えました。
画像1
画像2

にこにこグループ活動

お昼の時間にこにこグループ活動を行いました。6年生が中心となってみんなで楽しめる活動をしました。
画像1
画像2
画像3

4年外国語活動Unit7その4

画像1
画像2
画像3
紹介の後半は大型テレビにピザを映し出して全体に紹介しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 スクールカウンセラー勤務日
1/16 委員会活動
1/18 部活動
矢車 校外学習(右京図書館)

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp