京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up17
昨日:132
総数:728726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【さくら学級】薬物乱用教室5・6年生

画像1
画像2
画像3
 薬物乱用教室があり,薬の正しい飲み方や薬物の危険性について学習しました。薬をコーラ・お茶・水で飲むと体の中でどうなるのかという実験をしました。それぞれの液体の反応に驚き,水を飲むことの大切さに気付いていました。いい集中力で,しっかり受けれました!

しめ縄作り

 19日(月)にしめ縄作りに挑戦しました。5年生にとっては、2年ぶりのしめ縄作りということで思い出しながら頑張って作業していました。
 とても難しく苦戦している児童がいましたが、地域の方々や、教職員に助けていただき、無事に作り終えることができました。
 お家でもお話を聞いていただき、ぜひ飾っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】生活科 「おもちゃフェスティバル」part4

画像1
画像2
画像3
おもちゃフェスティバルの様子

【2年生】生活科 「おもちゃフェスティバル」part3

画像1
画像2
画像3
おもちゃフェスティバルの様子

【さくら学級】お店屋さんごっこ 1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生交流学習で,「お店屋さんごっこ」に取り組みました。2年生の生活科の学習で作った作品をブース形式で1年生が巡って,実際にその作品で遊びました。いろいろな作品を手に取って,楽しむ姿がありました!2年生のみんなに優しく教えてもらい,1年生の友だちとも仲良く遊ぶことができました。
 

【2年生】生活科 「おもちゃフェスティバル」part2

画像1
画像2
画像3
おもちゃフェスティバルの様子

【2年生】生活科 「おもちゃフェスティバル」

画像1
画像2
画像3
2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」という単元の締めくくりに、1年生を招待して「おもちゃフェスティバル」を開催しました。
楽しむ1年生の姿を見ながら、自分たちの成長も感じることができた2年生でした。

1年生 12月19日 生活 おもちゃパーティー

 2年生におもちゃパーティーに招待してもらい,1年生は2年生のいろいろなおもちゃやさんをまわって遊びました。
 はじめは緊張しながらおもちゃやさんをまわっていた子どもたちでしたが,徐々に緊張が解け,いろいろなおもちゃで楽しんで遊んでいました。
 時間になると,「もっと遊びたかった。」の声がたくさん聞こえてきました。
 1年生の子どもたちは,おもちゃパーティーがとても楽しかったようです。
2年生のみなさん,1年生をおもちゃパーティーに招待してくれてありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA 12月定例会

 クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりました。 
 今回の定例会では、主に来年度PTA本部役員の選出に向けての最終の打ち合わせを行いました。徐々に、決まってきた地域もあります。
 新年度に向けて、ご協力の程よろしくお願いします。
 慌ただしい年の暮れとなりましたが、どうぞ良いお年をお迎えください。

画像1

1年生 12月15日 生活 チューリップの球根を植えよう

 今週はチューリップの球根を植える学習を行いました。
 植える前に,球根をじっくり観察し,五感で感じたことを観察シートにまとめました。
 植えるときには,土をしっかりほぐし,「大きくなってね。」という思いを込めながら,球根を植えました。
 どんな色のチューリップが咲くかはお楽しみです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/13 4〜6年ジョイントプログラム(算数・理科)
1/14 六斎
1/16 ジョイントプログラム(社会・国語)

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp