京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up4
昨日:38
総数:568977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
次回の授業参観・引き渡し訓練は 令和7年6月18日(水)に実施いたします。ご予定ください。

学校だより1月号をアップしました!

 令和5年。新しい年を迎えました。どのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
 今日から3学期を迎えます。学校生活においては、一年間のまとめの学習に取り組む時期になります。また一方で、新型コロナウイルスだけではなく、風邪・インフルエンザも流行する季節でもあります。子どもたちが毎日を元気に過ごせるように、これからも適切なマスクの着用、手洗い、消毒等感染予防対策のご協力をお願いします。
 今年もまた、一人一人にとって充実した1年となるよう、教職員一同、子どもたちを励まし、見守っていきたいと思っています。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 学校だより1月号をアップしました!下記よりリンクできます。
       ⇓
 <swa:ContentLink type="doc" item="143881">学校だより 1月号(表)</swa:ContentLink>
 <swa:ContentLink type="doc" item="143882">学校だより 1月号(裏)</swa:ContentLink>

1月保健室前掲示板「換気は元気のもと」

画像1画像2画像3
あけましておめでとうございます。
今年も子どもたちと一緒に健康づくりに取り組んでいきます。
保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

新型コロナウイルスやインフルエンザの予防には「換気」が大切です。
「換気」はからだのために大切であることや健康づくりのヒントとなるようなことが学べたらいいなと思っています。

常時換気をしているため、教室内も寒いです。
冬の間は温かい服装で登校させてください。

毎月の絵本も6冊置いています。
時間がある時に、友達と一緒に読んでいる姿もよく見かけます。

4コマ漫画も楽しみにしてくれています。
くすっと笑える内容は、心を温かくしてくれます。

明日からの身体計測では「手洗いチェック」を実施します。
水が冷たいですが、手洗いをがんばります。
詳しくは保健だよりをご覧ください。



やっぱり6年生はすばらしいですね

画像1画像2
教室の前にふと目をやると、6年生が低学年の教室前に生き物の世話をしてくれていました。
すばらしいですね。
さすがですね。
学校のために自主的に働きかける姿。
プライスレスです。

教室内照度検査・空気検査の結果は合格!

画像1画像2画像3
今日、学校薬剤師の海老池先生が「教室内照度定期検査(後期)」と「教室内空気定期検査(冬)」に来てくださいました。

「最近の欠席状況はどうですか?」ともたずねてくださり、全校児童の健康についても、いつも気にしてくださっています。

伏見南浜小学校では、11月に全教室、廊下がLED電灯に代わり、とても明るくなっています。

照度検査でも以前よりもずっと明るくなっていることが証明されました。
「明るいのに、まぶしくなくっていいですね。」と、海老池先生も話されていました。

3時間目の空気検査では、換気をしていたので空気の汚れも少なく、よい結果でした。

今後も換気のために、教室、廊下等の窓を開けて換気をしていきます。
あたたかい服装で登校できるよう、ご協力をお願いします。



秋の歯科検診が終わりました。 むし歯はあったかな?   歯みがき検定の結果は?

画像1画像2
学校歯科医の中山先生と職員の方が来てくださり、3日間の歯科検診が終了しました。

24日の歯科検診の結果は、今入力しているところですので、もう少しお待ちください。

秋の歯科検診では、中山先生のご厚意で、「歯みがき検定」を実施しています。

A・・・きれい
B・・・ふつう
C・・・がんばろう

歯の治療が必要かどうかを見ていただいた後、一人一人の歯と歯肉の状態をていねいに観察してくださいました。

お子達の結果はどうでしたか?

中山先生にABCの違いについてお聞きしました。

「歯垢は歯と同じ色をしていて、見落としやすいです。歯垢がついていない歯はきれいで透明感があります。歯垢がついていると透明感がなくなります。Aの人は、歯に透明感があってきれいにみがけています。Bの人は、だいたい歯垢は落ちていますが、歯と歯肉の境目などに歯垢が残っていることが多いです。Cの人は歯垢がかなりついています。」

歯垢がついているかどうかわかる方法についてお聞きすると、
「歯みがきの後、舌で歯を触ってみるといいですよ。つるつるしていたらみがけています。ざらざらしているところは、歯垢が残っています。」

家庭でも歯みがきが終わった時声をかけてみませんか?
「舌で歯を触ってごらん?」


学校だより12月号をアップしました!

 今年もあと1か月となりました。今年度創立150周年を迎えた伏見南浜小学校は、地域・保護者の皆様に支えられて、今年も1年を終えることができそうです。心から感謝申し上げます。これからも、地域・保護者の皆様とともに、子どもたちを中心にすえて、深い絆でつながり、教育活動を力強く進めてまいりたいと思います。今後とも、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
 学校だより12月号をアップしました!下記よりリンクできます。
       ⇓
<swa:ContentLink type="doc" item="143021">学校だより 12月号(表)</swa:ContentLink> 
<swa:ContentLink type="doc" item="143022">学校だより 12月号(裏)</swa:ContentLink>

部活動 箏部

画像1画像2画像3
 「創立150周年記念 南浜ふれあい広場」に出演しました。幕が上がってはじめの曲は、校歌です。この日のために、短い期間の中で練習してきました。難しいと子どもたちも不安な気持ちがありましたが、箏部のみんなでカバーし合いながら、楽しく演奏することができました。たくさんの人たちに演奏を聴いてもらえて、とても嬉しかったようです。ありがとうございました。

歯みがき巡回指導がありました。:5年生

画像1画像2画像3
学校歯科医の中山先生、歯科衛生士の内山先生、林先生が来てくださいました。

「歯と歯ぐきの健康を自分で守れるようになってほしい。」と、内山先生が今日のめあてを示されました。

歯の写真2枚を見比べて、「健康な歯ぐき」と「歯肉炎」の違いである、色、歯肉の形、触った時の感触、出血するか・・・など、そのポイントを学びました。

5年生で歯肉炎にかかっている子どもは3人に1人位いることを聞いて、子どもたちは自分にも当てはまるかも?と感じたようです。

歯周病の始まりである「歯肉炎」は「歯と歯肉の境目」「歯と歯の間」をていねいにみがくことが大事だと学びました。

そこで、歯と歯の間をみがく「デンタルフロス」の使い方をていねいに教えてくださいました。

歯ブラシの毛先が開いていると、歯垢が取れないので交換すること、目安として月に1回は交換することも教えてくださいました。

家族の歯ブラシチェック、お願いします。
鏡を見ながら、自分の歯並びに合ったみがき方を工夫していきましょう。

学校歯科医の中山先生のまとめでは、将来歯が抜ける第1位は、歯周病が原因であることや歳をとってもおいしいものを食べるためには、歯周病の予防に気を付けることが大事であることをお話しくださいました。

◆映像を見るために、体育館内を暗くしていたため、写真が見にくくなりました。ご了承ください。

歯みがき巡回指導がありました。:つくし学級、2年生

画像1画像2画像3
学校歯科医の中山先生、歯科衛生士の内山先生、林先生が来られました。

「歯みがきしているのにむし歯になるのはなぜかな?」内山先生からの最初の質問です。
ドラえもんの紙芝居を見ながら、むし歯のできかた、おやつの食べ方などを学んでいきました。

むし歯予防に大切な4つのこと
(1)おやつの甘いものは少しだけ
(2)おやつは時間を決めて、1回だけ
(3)ごはんはしっかりよくかんで
(4)ていねいにはみがきを

また、ちょうど1〜2年生頃に生えてくる大人の歯「6歳臼歯」は歯の王様だけれど、むし歯になりやすいので、歯のみがき方を工夫することも教えてくださいました。

学校歯科医の中山先生はパワーポイントに映っていた恐竜を見て次のようなまとめのお話をしてくださいました。

「恐竜は歯が多いけどむし歯にならないのはなぜかわかるかな? それは甘いものを食べないからです。人間は甘いものを食べるね。だからていねいな歯みがきが大事です。」

「6歳臼歯」・・・前から6番目の奥歯です。
生えているか、ご家庭でお口の中を見てあげてくださいね。

◆映像を見るために、体育館内を暗くしていました。そのため写真が見にくくなりました。ご了承ください。

体育倉庫の整理をしました

画像1画像2
 今日は委員会活動の日でした。運動委員会では、後半の時間に体育倉庫の整理をしました。どの学年も使用する体育倉庫なので、気持ちよく使えるよう、用具の整理整頓や掃き掃除をしてくれました。
 12月には全校で体を動かせる楽しい企画も考えてくれています。全校のみなさんに楽しみにしていてほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp