京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up13
昨日:24
総数:567055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月20日(火) コスモス学級 国語科「図書室へ行こう」

今年最後の図書室の時間でした。

冬休み前ということで、今日は1人3冊本を借りました。

どの本を借りようか、悩んで決めていました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火)4年生 学級活動「2学期がんばったね会にむけて」

画像1画像2画像3
22日に行う「2学期がんばったね会」の係が決まり、係に分かれて話し合ったり、飾りやプログラムを作ったりしています。

どの係も楽しそうに進めています。

すてきな会になりそうです。

ゲームの「2学期思い出バスケット」もあります。

がんばったことを思い出し、みんなで共有できるのも楽しみです。

12月20日(火) 4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1画像2
初めての木版画に挑戦してきた子ども達。

今日は今までがんばってきたたくさんの工程をふりかえる時間です。

下絵で苦労したこと・カーボン紙を使って下絵を版木に写すときにずれてしまって困ったこと・白黒分けで色を塗るとき、出来上がりを想像して楽しかったこと・初めての彫刻刀は最初難しかったけど、慣れてきて楽しくなったこと・刷るときはインクの量を調節するのが難しかったこと・刷り上がった時の達成感・・・

たくさん振り返ることができました。

今回の経験を5年生でも生かしてくれることでしょう。

写真はペアトークで相手の振り返りを聞いて、感想を伝え合っているところです。

12月20日(火) コスモス学級 図画工作科「小さな巨匠展に向けて」

小さな巨匠展に向けての取り組みを始めました。

夢の街に置く自分たちの人形を作るため、紙粘土に絵の具を混ぜて色つきの粘土を作りました。

サッカー選手、バスケットボール選手、ケーキ屋さんなど、様々な夢を持ちながら制作を始めています。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火) 1年生 学級活動「学級会」

今日は、初めて子どもたちが司会をして、学級会を行いました。

今まで担任が進める形の学級会はしたことがありましたが、子どもたちによる司会進行は初めて、教室の前に子どもたちが並ぶのも初めて…

と初めてのことに、わくわくしている様子でした。


会が始めると司会さんはしっかりと会を進め、副司会さんは、てきぱきと手を挙げている人を指名し、黒板書記さんは、みんなの意見をしっかり聞いて、黒板に○を貼りました。

みんなで話し合い、「2学期がんばったね会」ですることを決めることができました。
画像1
画像2
画像3

12月20日(火) 1年生 音楽科「おとさがし」

音楽科「がっきと なかよくなろう」の学習の中で「おとさがし」をしました。

いろいろな楽器に目が輝く1年生。

正しい楽器の持ち方、演奏の仕方を学習したあとに、いろいろな楽器を演奏してみました。

「トライアングルは、チーンとかチリリリーンと鳴りました。」
「すずはシャンシャンと鳴りました。」
「ウッドブロックは、違う音がします。」

など、いろいろな音を見つけ、楽器となかよくなれました。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) 1年生 国語科「むかしばなしをよもう」

少し前の国語科の学習で「おかゆのおなべ」という外国の昔話を楽しんだのですが、それに関連して、むかしばなしを楽しんでいます。

そして、おもしろいむかしばなしを友だちに紹介するため、本を選んでいます。


「このお話、保育園で読んで好きやってんなあ。」
「このお話、おもしろいよね。ぼくも好き。」

など、楽しそうに本を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月19日(月) 5年生 道徳 文化派遣事業「名前のない手紙」

画像1画像2画像3
今日は、劇団衛星さんをゲストティ―チャ―にお迎えして、道徳の学習を行いました。

「名前のない手紙」を教材に、お話の中の様子を劇にして再現していきました。


再現する中で、より深くねらいに向かって考えることができました。

「先生胸が痛くなった。」
「目を合わせることができない。」
など、たくさんのつぶやきもでました。

正しいことを正しいといえること、正義をつらぬくことの大切さを学習しました。

12月19日(月) コスモス学級 学級活動「お楽しみ会に向けて」

2学期のお楽しみ会に向けて学級会を行いました。

高学年がリーダーとなり司会をして、やりたい遊びと係を決めました。

クラスみんなの意見を反映させ、スムーズに遊びと係を決めることができました。

さっそく、決まった係に分かれて準備を進めました。
画像1
画像2
画像3

12月15日(木) 2年生 国語科「図書館へ行こう」

画像1
画像2
画像3
毎週木曜日は、子どもたちが楽しみにしている図書館の日。
 
借りてきた本を早速教室で10分読みました。
 
漢字の本、2022年度のニュースを集めた本など選ぶ本が1年生の時に比べて高度になってきています。

たくさん本を読んで、語彙の引き出しをたくさん増やしてほしいなと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp