京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:121
総数:591996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校是:夢・志をみつめる <学校教育目標>伝統と文化を受け継ぎ、地域や社会に貢献できる人材を育成する〜自分を律し、課題に挑戦し続ける姿勢を身につける〜

MDR委員会(取組2)

12月から塗り始めた下地塗りが完成し、綺麗な真っ白な壁になりました。
今日はMDR委員のメンバーがプロジェクターを使って下絵を壁に映しだし、イラストの大枠を描いてくれました。
これからはいよいよ色塗り作業です。
描いたイラストに色を入れていく作業は、今まで以上にワクワクすることと思います。
最後まで丁寧に心を込めて作品作りをしていってくれることと思います。
仕上がりを楽しみにしています。
画像1
画像2

3期 始業式

本日より、3学期が始まりました。
登校してくる生徒達はみんな、いつも通り元気に「おはようございます!」と挨拶してくれていました。
今日はとっても寒く、なかなかお布団の中から出にくいところを頑張って起きてきたことと思います。
明日からもその調子でよろしくお願いします。

さて、始業式は今回もリモートにて行いました。
始業式前には、人権標語やサッカー部、吹奏楽部の表彰を行いました。
そして校長先生からお話をして頂きました。
初志貫徹!
なかなか思ったようにうまく進まないこともあると思います。
途中で上手くいかない理由をしっかりと見つめ直し、やりきれる方法を見つけ出して進んでいってください。
画像1
画像2

新学期スタート

生徒の皆さん、どのような冬休みを過ごしましたか?
体調を崩したりしていませんか?
いよいよ明日から、3期が始まります。
よいスタートが切れるよう、しっかり準備を整えて8時25分に登校してください。
また、しっかりと健康観察を行い、少しでも体調がすぐれない場合は、無理をしないようにしてください。

明日(1月5日(木))の予定
1.始業式&学活
2.テストまたは、授業
3.テストまたは、授業
4.テストまたは、授業
5.学活

※昼食・給食はありません。

持ち物:上ぐつ 筆記用具 健康観察票 授業の用意
    冬休みの課題等の提出がある場合は、忘れずに持参しましょう。


新年のご挨拶

画像1
 2023年 令和5年 兎年が始まりました。地域の皆様、保護者の皆様、本年も醍醐中学校をよろしくお願いいたします。さて、醍醐中学校も新年が明けて一日目として、学校を再開いたしました。少し寒い日となっていますが、体育館からは元気な生徒の声が聞こえており、部活動も再開しました。、本校は、学校教育目標を「伝統と文化を受継ぎ、地域に貢献できる人材の基礎となる資質や能力を育成する」と定めています。生徒たちが夢や希望を持ち、その先に利他の心をいだきながら個人個人の志を持てるような社会人に成長してくれることを全力で支援していく醍醐中学校を目指そうと思います。どうか醍醐中学校そして醍中生を厳しくそして優しくご協力いただけるようにお願いいたします。明日より始まります始業式を前に、失礼ながらホームページで新年のご挨拶をさせていただきます。                     校長 森本晃敏

令和4年12月24日(土)京都府アンサンブルコンテスト

八幡市文化センターで開催された「京都府アンサンブルコンテスト」に出場しました。
3〜8人編成で「指揮者なし」というアンサンブルコンテストの規定のもと、醍醐中学校吹奏楽部8人の生徒が演奏しました。
指揮者なしの演奏のため、お互いに顔を見合わせ、体を揺らしてリズムをとって演奏しました。
観客がいるホールでの演奏に大変緊張している様子でしたが、一人一人が自分の力を出し切って演奏をやり遂げ、『銅賞!』をいただきました。
おめでとうございます!!
奏者以外の生徒も当日の準備や片付けのサポートをに精いっぱい取り組んでくれていました。
ありがとう。
画像1
画像2

令和4年のお礼

 保護者の皆様、地域の皆様、4月から始まりました醍醐中学校も今年を終えようとしております。少し下火になったと思われましたコロナ感染症ですが、やはり第7波、第8波の中、難しい教育活動を行うこととなりました。しかし、生徒たちは醍醐中学生らしく生き生きと頑張ってくれました。令和5年も教職員一同、精一杯良き醍醐中学校の教育を進めてまいりたいと思いますので、ご理解,ご協力をよろしくお願い申し上げます。本当にお世話になりました。      校 長  森 本 晃 敏
                          
画像1画像2画像3

山科・醍醐支部生徒会交流会

終業式が終わった午後、花山中学校にて山科・醍醐支部生徒会交流会が開催されました。
本日午後は放課となっていましたが、貴重な時間に醍醐中学校からも生徒会本部2名が代表として出席してくれました。

アイスブレイクの自己紹介から始まり、各校での生徒会活動のプレゼンテーション、より良い学校作りのためにどのような取り組みが効果的かなどのアイデアを出し合い、各校の代表と交流を深めることができました。
積極的に議論に参加し、様々な考え方を吸収したことで、良い刺激となったようです。
帰り道には「参加できて良かった」という言葉が2人から自然と出ていました。

今日の学びを、自校での取り組みにも生かしてくれること期待しています。
画像1
画像2
画像3

2期 終業式

本日、各教室リモートにて2期終業式を行いました。
終業式前には表彰を行いましたが、とても多くの生徒が賞を頂いていて、リモートでは代表者のみの表彰となりました。

2期も保護者の皆様や地域の皆様には、本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
3期も引き続きよろしくお願い申し上げます。
皆さん、よいお年をお迎えください。
年明けは、1月5日(木)からです。
始業式には、全校生徒が笑顔で登校してくれることを願っています。

学年集会学年集会

昨日、3年生学年集会を行いました。
生徒会長と副会長の司会で、進めました。
各クラス総務委員から2学期を振り返っての発表を行いました。
3年生は冬休みが明けると、高校受験本番です。
最後の追い込みとなる冬休み、有意義に過ごしてください。
これまで頑張ってきた成果を、それぞれの進路実現に活かしていってください。
画像1
画像2

1年生 学年集会

終業式を明日に控えた今日、朝から体育館で1年生の学年集会を行いました。
長椅子は昨日のうちに男子バスケットボール部と女子バレーボール部のが並べてくれていました。
とてもありがたいことです。
さて、集会は総務委員の進行で行いました。
事前に取ったアンケートを集計しクラス毎に『2学期の良かった点・反省点・一番の思い出や3学期の目標など』を話してくれました。
3クラス、それぞれに一生懸命話してくれる姿が素敵でした。
その後は先生方から、これまでのみんなの成長を見届け、そしてこれからの成長を願う先生方のお話でした。
心温まるお話ばかりでした。
みんなの聞く姿勢もとても素晴らしかったです。
3学期、さらに成長した姿を見せてくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立醍醐中学校
〒601-1341
京都市伏見区醍醐岸ノ上町21
TEL:075-571-0065
FAX:075-571-0217
E-mail: daigo-c@edu.city.kyoto.jp