京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:24
総数:566916
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月12日(月)1年生「とびばこあそび」

画像1画像2
今週から体育科では「とびばこあそび」の学習をします。

いろんな技にチャレンジして習得するのはもちろんですが、友だちと協力して大きな跳び箱の準備をしたり、後片付けをしたりすることもしっかり学習していきます。

どんな跳び方ができるようになるのか楽しみです。

12月12日(月) 5年生 書写「清書中です」

書写では、『登る』という字にチャレンジしました。

漢字と平仮名のバランスがポイントです。


黙々と練習をこなし、本番に臨む子どもたち。

立派な字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) 5年生 家庭科「なぜそうじをするの」

家庭科では、「そうじ」について学習しました。

まず、なぜそうじをするのかみんなで話し合いました。

次に、教室や廊下にはどんな汚れやごみがあるのか調べました。

ほこりだけでなく、絵の具や墨のあとの汚れがよくありました。

「教室をもっと綺麗な状態にしたいね。」と子どもたちから声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金)4年生 体育科「授業参観(ペース走)」

画像1
画像2
画像3
3日間続いたペース走参観。

どの日も晴天に恵まれ、気持ちよく走ることができました。

今までの練習の成果をおうちの方に見てもらうことができました。

子ども達が一生懸命走る姿は素敵でした。

お寒い中、参観ありがとうございました。

12月9日(金)4年生 そうじの時間 「ろうかそうじ」

画像1画像2
子ども達は、そうじの時間になると役割分担し、活動を始めます。

廊下そうじは、ほうきできれいにしたら、雑巾で拭いていきます。

子ども達のがんばりで、いつも美しい校舎で過ごすことができます。

12月9日(金) 4年生 学級活動「2学期がんばったね会をしよう」

画像1
前回の学級会で2学期末に行う「2学期がんばったね会」でするゲームを決めました。

「フルーツバスケット」のアレンジです。

友達とたくさん話ができるゲームにしようと考えています。まず、ゲームの名前を考えました。たくさんのステキな言葉が出てきました。

国語で学習したことも生かして、司会グループもがんばりました。

「2学期思い出バスケット」に決まりました。

ルールは真ん中に立つ人が2学期の思い出を言い、ぼくも!と思ったら動きます。

椅子に座ったら隣の人に詳しい話をするというものです。今から楽しみです。

12月9日(金)外国語活動 "What do you want?"

画像1画像2画像3
外国語活動では、欲しい食材などを尋ねたり要求したり、自分のオリジナルメニューを紹介したりします。

今日はオリジナルのピザを作りました。

前回にオリジナルのパフェを作っている子ども達は、やり方や言い方に慣れてきて、友達との会話を楽しんで活動していました。

12月8日(木) 2年生 体育科 「ペース走」 1組

待ちにまったペース走本番!!

毎回、練習後には振り返りを行い、次回のペース走に生かせるように頑張っていました。

はじめと比べてみると、走れる距離がずいぶんと増えました。

来年のペース走でも頑張ってほしと思います。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) コスモス学級 外国語活動「カムカムイングリッシュ」

ALTのセラ先生と学習をしました。

いつも通り歌や遊びを楽しんだ後、街にあるお店や建物などの英語での言い方を教えてもらいました。

「郵便局」=ポストオフィス
「美容院」=サロン
「病院」=ホスピタル
「駅」=ステーション

などたくさんの言い方を学習しました。
画像1
画像2
画像3

12月9日(金) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根の使い道」

畑に植えている聖護院大根をどのように調理して食べるのか考えた結果、ステーキにして食べることになりました。

今日は、調理方法を確認しました。

来週月曜日に調理をしていただく予定です。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp