京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:38
総数:566919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月16日(金) 学級活動「がんばったね会をしよう〜クリスマスパーティ〜」

画像1
画像2
画像3
学級活動で話合い決まったことをみんなで協力しながら、準備を進めていますた。早速みんなで踊るダンスの練習が始まりました。プログラムや飾りの作成も始まりました。どんなクリスマスパーティになるのか楽しみですね。

12月15日(木)1年生 書写「ねんがじょうをかこう」

画像1画像2
 しょしゃの学習で年賀状の書き方を学習しました。1年の始まりの大切なあいさつであることと書く言葉を知り、送る相手を思いながら一生懸命に書いていました。かわいいイラストもかきました。喜んでもらえるといいですね。

12月15日(木) 6年生 理科「てこのはたらき」

もうすぐ冬休みが始まります。

ちょっとその前に、「てこ」で学んだことを深めるためとして、今は、モビールを作っています。


「モビールって何?」という声もありましたが、昨年度の子たちが作ったものの写真を見ながら、つり合うために、重さを変えるのか、吊るす位置を変えるのか、試行錯誤しながら、作っています。
画像1
画像2
画像3

12月13日(火) 5年生理科「ふりこの動き」

「ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのだろうか。」という学習問題を解決するために、ふりこの長さ・おもりの重さ・ふれはばの3つの条件について実験しています。


「ブランコに乗るときに、大人と子どもだと、動くスピードが違う気がしたから、おもりの重さを変えると1往復する時間は、変わると思う。」


「ふれはばが大きいほど、勢いがつくから、1往復する時間は短くなると思う。」などと、予想していました。




実験をして、クラスの平均をタブレットのエクセル集計ソフトを使って求めてみると、

「あれ、おもりの重さを変えても、1往復する時間は変わらないよ。」

「ふれはばを変えると、動くスピードは変わっているけど、距離も変わるから、結局どのふれはばでも、1往復する時間は変わらないのかな。」

「やっぱり、ふりこの長さだけが、1往復する時間に関係があったんだ。」


などと驚きと発見をしていていました。
画像1
画像2
画像3

12月14日(水) コスモス学級 体育科「なわとび」

体育科では、なわとびに取り組んでいます。

前跳びや後ろ跳び、片足跳び、交差跳びなど様々な技に挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根の調理3」

聖護院大根のステーキが完成しました。

食べてみると・・・

柔らかく、味がしみ込んでいました。

「おいしい」「フライパンごとに味が違う」など、様々な感想を言っていました。


画像1
画像2
画像3

12月12日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根の調理2」

切った後は、聖護院大根をフライパンで焼きました。

醤油とみりんで味つけをしました。


画像1
画像2
画像3

12月14日(水)4年生 体育「マット運動」

マット運動の学習が始まりました。

出来ない技にも挑戦して、できるように工夫しています。

できる技が増えてきてとっても嬉しそうでした。
画像1
画像2

12月12日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根の調理1」

収穫したばかりの聖護院大根を調理しました。

メニューは、聖護院大根のステーキです。

洗って、皮をむいて、切って、焼いて・・・

友達と協力しあいながら準備から片付けまですることができました。
画像1
画像2
画像3

12月12日(月) コスモス学級 生活単元学習「聖護院大根の収穫」

先週に引き続き、大きくなった聖護院大根を収穫しました。

みんなで力を合わせて、大きな聖護院大根を収穫することができました。

収穫した聖護院大根の大きさにみんな驚いていました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp