![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:227 総数:481022 |
令和4年度3学期始業式
いよいよ令和5年の始まりです。今回も放送での始業式になってしまいましたが、各教室におじゃますると元気そうな姿を見ることが出来ました。2学期の終わりに二人の先生とさようならをしてさみしく悲しい思いをしましたが、今日新たにフレッシュな4人の先生をお迎えすることができました。ようこそ九条中へ。新たな年を新たな気持ちでがんばっていきましょう。
![]() ![]() 新年のご挨拶
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。 昨年は、引き続き新型コロナウイルス感染症の心配はあったものの、当初の予定通り教育活動を実施することができました。これもひとえに、地域の皆様・保護者の皆様のご理解とご協力のおかげと厚く御礼申し上げます。 とりわけ5月の土曜参観でたくさんのご参観をいただいたことや、10月の文化祭・体育祭で温かい声援をいただいたことは、子どもたちにとって何よりの励みとなったことと存じます。 また、それと同時に、そうした日を待ち望んでいただいていたことを感じ、本校への皆様の厚い思いを実感いたしました。 本年も、学校・地域・家庭が連携・協働し、地域に愛される学校づくりの中で本校教育のさらなる充実に向け邁進してまいります。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 令和5年1月4日(水) 九条中学校 校長 川島浩明 ![]() ![]() ![]() 学校だより「我が九条」12月号発行
学校だより「我が九条」12月号を発行いたしました。
「深化の11月から締めくくりの12月へ」をテーマに、生徒のみなさんの様子から非認知能力について触れております。ご覧ください。 ↓ 以下をクリックしてください。 学校だより「我が九条」12月号 学校だより「我が九条」12月号(ルビ付き) ![]() 支部生徒会交流会〜その3〜
学校紹介のコーナーでは、「エコキャップ・空き缶回収運動」で、ポリオワクチンに換える取組の紹介をしてくれました。他校の皆さん「ポリオ?」と、興味をもって聞いてくれていましたね。その後の意見交流なども活発に行われました。
いや〜、堂々たるものです。「いいキャラしてるね。」なんてほめられているメンバーもいましたね。その調子で、どんどんみんなを巻き込んで、自分の色で九条中学校を描いていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 支部生徒会交流会〜その2〜
初めのアイスブレイクでは、「間違い探し自己紹介」や「絵しり取り」を行いました。担当の七条中学校の司会のもと、楽しい雰囲気が広がっていきます。本校のみなさんも、ノリよく取り組んでいたね。
![]() ![]() ![]() 支部生徒会交流会〜その1〜
本日、午後に、支部生徒会交流会が凌風小中学校で開かれ、本校からも第76期生徒会本部役員の代表4名が参加してくれました。
改選後、初めての他校との交流会となりましたが、会の進行とともに、どんどん活発に活動する姿を見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 令和4年度2学期終業式3![]() ![]() ![]() 令和4年度2学期終業式2![]() ![]() ![]() 令和4年度2学期終業式
今日の終業式は放送で行われました。最初は伝達表彰です。京都芸術高校アートコンクール、京都市幼児児童生徒作品展、税についての作文で多くの人が表彰をうけてくれました。次に、この1年間「ダンス競技」で活躍した人に、これまでの受賞歴が披露されみんなでお祝いの拍手が贈られました。そしてこの12月にニューヨークのアポロシアターで行われた「ナショナルダブルダッチリーグ ダブルダッチホリデークラッシック国際大会」アドバンス部門フュージョンで優勝した2年1組の木村瑠衣さんに優勝トロフィーが手渡されました。受賞された皆さん本当におめでとうございます。よくがんばりました。
次に校長先生からは、九条中学校の生徒のみんなにつけてほしい力として非認知能力の大切さが話されました。非認知能力というのは、優しさや思いやりという心の能力であったり、社会の中で力強く生きていくための学力以外の知識を応用して活用できる能力などのことです。 そして、この2学期で九条中学校を離れられる2人の先生からお別れの挨拶をいただきました。2人先生方ほんとうにありがとうございました。 最後に生徒会長から新しい生徒スローガン「楽描」(らくがき)〜自分の色で未来を描こう〜が発表されました。来年も生徒・教職員一丸になってよりよい九条中学校を創りあげていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「生き方探究・チャレンジ体験」ポスターセッション発表会5![]() ![]() ![]() |
|