京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up8
昨日:46
総数:811409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 生活単元学習「きなこをつくろう」 Part4

画像1
画像2
画像3
 いった大豆をすりこぎで細かくしたり、フードプロセッサーで細かくしたりしました。すると…

6年 薬物乱用防止教室


薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師さんをお招きし,
薬物の影響,恐ろしさ,きっかけなど,
さまざまなことを教えていただきました。

たとえ一回でも薬物乱用になり,
自分にも周りの人にも悪影響を与えてしまうこと,
誘われてもきっぱりと断ることが
大切だということを改めて学びました。

薬物の危険性を心に留めておき,
日々気を付けて過ごしていってほしいです。

画像1
画像2

矢車 生活単元学習「きなこをつくろう」 Part3

画像1
画像2
画像3
 いってみると、色が変わり、とても良い香りになりました。
 「大豆のにおい」
 「ポップコーンのようなにおい」
 「焼きソーセージのにおい」
など様々な感想が聞かれました。

矢車 生活単元学習「きなこをつくろう」 Part2

 まずは大豆をいるためにフライパンに大豆を移しました。
画像1
画像2
画像3

矢車 生活単元学習「きなこをつくろう」 Part1

画像1
画像2
画像3
 11月30日(水)、矢車学級では「きなこをつくろう」の学習を行いました。最初に作り方の動画を見ました。

6年 人権朝会Part2


校長先生のお話の後に,
6年生児童の作文を聞きました。
そこには,
障害の有無,男女,年齢などに関わらず,
みんな幸せに過ごせる社会になってほしい,
苦手なことがあっても前向きにとらえ,
自分にしかできないこと,
自分だからこそできることをしていきたい,
という思いがありました。

作文を聞き,子どもたちは
自分の夢や頑張りたいことについて考えました。
大谷翔平選手の使っていたマンダラチャートを
使いながら,考えをふくらませていました。

一人ひとり違う中で,それぞれが
夢に向かって頑張っていくことのすばらしさが
よくわかったと思います。
今日学習したことを活かし,これからも
頑張っていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年 人権朝会


12月1日に人権朝会を行いました。
まずは校長先生からのお話を聞きました。
パラトライアスロンの宇田秀生選手の
生き方についてお聞きしました。
事故により利き腕である右腕を切断してしまったが,
その後もトライアスロンに取り組む前向きな姿に
子どもたちは感動していました。

画像1
画像2

6年 かがやき学習「ポスター発表会」Part3


発表会では,伝えるとき,聞くとき,
それぞれのめあてを決めて取り組みました。

6年生らしく,
「自分の考えが深まるように,
 相手の考えと比べながら聞きたい。」
「自分の考えとの違いを見つけ,
 質問をしていきたい。」
と,いうめあてをもって臨みました。
お互いに真剣に取り組んでおり,
とてもすばらしい発表会になりました。

担任以外の先生方にも見に来てもらい,
感想やアドバイスもいただきました。
三学期もさらに深めて発表する予定です。
今回の発表会を活かしてほしいです。

画像1
画像2
画像3

6年 かがやき学習「ポスター発表会」Part2


調べた問題から一つ,詳しく知りたいものを決め,
問題の原因や現状などを調べていきました。

日本ではあまり聞かれないものもあり,
新しい発見がたくさんあったようでした。

問題を解決していきたい,という思いも
子どもたちの中から出てきていました。


画像1
画像2

6年 かがやき学習「ポスター発表会」Part1


11月30日にかがやき学習で
ポスター発表会を行いました。

一学期は「日本の問題」について調べた6年生。
二学期は視野を広げ,
「世界の問題」について調べています。

世界に広げてみてみると,
戦争・紛争問題,貧困問題,児童労働,環境問題など,
たくさんの問題があることを知りました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp