【さくら学級】 人権朝会
人権朝会があり,子どもたちはしっかり人権について考えることができました。ひとりひとりを大切にすることから,違いを認めたり,思いやりの気持ちをもったりすることが大事なんだと気付きました。
また,さくら学級の人権目標も決め,「誰にでも優しくして 勇気を持って 自分から 話しかけよう。」になりました。
子どもたちがさくら学級はどういう風にしていくかと考える際に出た,子どもたちの意見を尊重し,みんなで決めた目標です。子どもたちが実現していけるよう,見守り,支えていきたいと思います。
【さくら学級】 2022-12-01 18:17 up!
4年生 理科 ものの温度と体積
理科の学習は、「ものの温度と体積」に入りました。
氷水やお湯にペットボトルを入れると「へこむ」「元に戻る」など、変化することを不思議そうに見ていました
【4年生】 2022-12-01 18:13 up!
4年生 理科 【ものの温度と体積】
本単元では空気の体積について学習しました。
空気の温度が変わると体積も変化し、また温度によって変化の仕方に違いがあったので子供たちは驚いていました。
また、今年度理科の授業では初めて理科室を使用しました。
理科室のルールを守り、実験に取り組んでいました。
【4年生】 2022-12-01 18:11 up!
【2年生】人権朝会
はやいもので本日から12月です。12月は人権月間です。本日、校長先生より朝会で人権についてのお話がありました。各クラスで人権目標も決めました。どんな目標になったのか、人権についておうちでもお話を聞いてみてください。
【2年生】 2022-12-01 17:37 up!
校内言語環境33 すがたをかえる・・・
3年生の国語の教科書に「すがたをかえる大豆」という教材があります。子どもたちは学習で豆腐やみそやしょうゆは、大豆からできている食品ということを学びます。他にもすがたをかえる食品があるので、興味をもって探してみて欲しいと思います。
【学校ニュース】 2022-11-29 16:28 up!
校内言語環境32 2年生 手作りおもちゃ
2年生のろうかに手作りおもちゃの作り方が書かれている本が置かれています。生活で学習している内容です。楽しいあそびができるおもちゃ作りに生かして欲しいと思います。さぁ、工夫してみよう。
【学校ニュース】 2022-11-29 16:08 up!
校内言語環境31 言葉あそび
11月のあいうえおうたです。やきいもやハイキングなど、読むと秋の景色が目に浮かぶ素敵な詩です。
【学校ニュース】 2022-11-29 14:31 up!
校内言語環境30 お礼の手紙
1年生が、入学してから色々なことを優しく教えてくれた6年生にお手紙を書きました。6年生のみなさん、ありがとう。
【学校ニュース】 2022-11-29 14:20 up!
ジュニア京都検定
5・6年生がGIGA端末を利用してジュニア京都検定の問題に挑戦しました。5年生は基礎編・6年生は発展編です。昨年度に引き続き、オンライン受検です。結果がすぐにわかるので、何度も挑戦している児童もいました。
これを機に住んでいる地域のことにより関心をもってもらえたらと思います。
【学校ニュース】 2022-11-29 14:11 up!
PTA しめ縄づくり2 わら叩き
日が暮れるのも早くなってきました。
今回のしめ縄は、藁を柔らかくする作業でした。今年の藁はしっかりしていて出来が良いそうです。立派なしめ縄が出来そうですね。
学級委員の皆様、PTA本部役員の方々、本当にお疲れ様でした。
【PTA&地域だより】 2022-11-29 13:16 up!