京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up36
昨日:48
総数:947587
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

12月23日 2学期終業式(1)

画像1
 みなさん、こんにちは。
 1年の中で一番充実する2学期が終わりました。どんな2学期でしたか?
 太秦中学校としては、
★引き続き体育大会を実施することができ、
★2年ぶりの合唱コンクールが、
★3年ぶりに舞台発表ができ、
大きな一歩を記すことができた2学期でした。新たな1ページを築いてくれたわけです。
 その後の取組では、
●1年生の行事は、てくてくウォーク 地域調べの取組
 「訪問先で写真を撮るのがミッションなんですが、普段は撮影はしないっていうところがあったんです。でもそこを何とかお願いして撮らせてもらったり、見学した後のお礼をきちんと言ってきたりなど、成長した姿がありました!」
●2年生は、チャレンジ体験
 「『ホントにいろんな面で気遣ってもらった。一緒に働く人への配慮や気遣いって大切やな。気遣いしてもらってうれしかった。』『一つの行事や取組をするのに、こんなに時間をかけて準備してはるんや。わかってなかった。』
 ホントにたくさんの新しい気づきをしてくれました。これからが楽しみです。」
●3年生は、なんと言っても、進路〜自分の卒業後の人生を決定する取組〜
 「授業中の集中力はもちろん、休み時間、朝早く来て勉強している人もいて、勉強に向き合う姿勢が変わりましたよ」
 「提出物一つとっても、期限を守って内容も良いものにしようとする姿勢が見られました。」
 「自分の進路を決めるというのは、自分のこれからの人生を決めていくことです。楽しいことなんです、ホントは。でも、夢と現実はやっぱり違うから、そこは苦しいし、辛い。そこから逃げたくなる。けど、そこを何とか必死で乗り越えようと踏ん張っている。その姿に成長を感じています。」
 こうして身につけたパワーで、サッカーワールドカップ日本代表のように、新しい太秦中学校の時代を築いてください。

12月22日 2学期振り返り集会〜2年〜

画像1
 最初は、評議委員による劇「するゆき姫」。笑いあり!涙あり?の大作でした!
 そして、クラスの今年の1文字
 1響 トーンチャイムのように、みんなで想いを響き合わせました。
 2彩 いろんな色や個性であふれています。
 3挑 みんなで一丸となって挑戦しました。
 4艶 つややかに一人一人の個性が輝いています。
 5力 学級目標のように、パワーあふれるクラスです。
 6賑 みんな元気で賑やかなクラスです。
 最後は、評議委員による「借人(かりびと)競争」
 ・じゃんけん強そうな人
 ・パン派の人
 ・ダンスうまい人
 ・笑顔が似合う人
 などなど。
 評議委員がコーディネートしてくれた、頼もしい1時間でした。

12月22日 2学期振り返り集会〜1年〜

画像1
 最初に、全校で行ったフォトコンテストの結果発表・表彰!
 ・知られざる京都部門 1−4ローム班
 ・趣のある京都部門 1−2オムロン班・1−5黄桜班
 そして、クラス・学年の振り返り
 ・2学期の行事に取り組む中で、出身小学校などの枠を越えて仲良くなった
 ・同じクラスメートのことを気にかけられるようになった
 ・ベル着ベル準ができていない
 ・2学期に培ったクラスの特徴(色)を活かして、メリハリのついた3学期に!
 そしてY先生から学習について
 N先生からは生活について
 最後に、順番サークルゲーム。「クラス毎に円になってください〜名簿順、誕生日順、下の名前五十音順〜」(1位は6組、おめでとう!)
 どのクラスも、団結力を活かして楽しい時間にしてくれました!

12月22日 2学期振り返り集会〜3年〜

画像1
 みなさん、こんにちは。
 明日はいよいよ終業式。今日は終業式に先立ち、2学期の振り返り集会を行いました。
 その学年も、評議委員を中心に工夫した発表をしてくれました。堂々としていて、頼もしい姿でした!

 3年生は、まず、クラス・学年の振り返り。
 ・体育大会や太秦文化の日を終えて、クラスがより一層仲良くなった。
 ・ベル着ベル準ができず、授業と休み時間の切り替えがうまくできなかった。
 ・「切り替え」が3学期の目標だと思う。
 ・次の春を笑顔で迎えられるように、みんなで一丸となって頑張りたい。
 その後は、クイズ大会!各クラスから出されたとっておきの1問に答えていきました。違うクラスのこともよく知っていて、学年の仲の良さがよく表れていましたね。(優勝は6組、おめでとう!)
 そして、N先生から進路の話
 最後に、F先生から冬休みの生活について
 中学校生活、残すは3学期!有終の美を飾りましょう!

12月21日 太秦萬(よろず)資料館に行ってきました

 みなさん、こんにちは。
 昨日、太秦小学校前の笑顔ランド太秦にある太秦萬資料館に伺いました。
 『今1年生が行っている地域調べの参考になれば』
と太秦自治連のIさんが、この資料館を開けてくださいました。
 資料館には、
★千石公園に浮かんでいた船
★太秦小学校に置いてあった戦闘機
★牛祭の様子
★大酒神社の由緒書(祭神は秦の始皇帝)
★「水戸黄門」の台本
★昭和20年代に農協で使われていた金庫
 (中に「東京市」と記載が!)(火災にも耐えた金庫だそうです)
★太秦村時代の数種類の地図
などなど、太秦の歴史を物語る資料がたくさん展示してありました。
 “過去の資料をこれだけ集めるには、大変な苦労があったんだろうなぁ・・・”
と苦労が偲ばれる資料の数々でした。
 Iさん、貴重なひとときをくださってありがとうございました!
画像1
画像2

12月21日 ハナミズキの実と冬休みの課題

画像1
 みなさん、こんにちは。昨日に比べると、少し寒さも和らいだ気がするもはきのせいでしょうか。三者懇談もいよいよ最終日を迎えました。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 春にきれいな花が咲くハナミズキ。秋に赤い実をつけるんですね。校門のハナミズキも赤い実をつけていました。寒さが厳しい中でも、木々はたくましく息吹いているんだなぁ、と感じさせてくれました。命ってすごいですね。
 さて、もう少しで冬休みを迎えます。その冬休みに向けて、すでに配られている冬休みの課題一覧を載せておきます。3年生は1月に第4回定期テスト(学年末テスト)が行われるので、その範囲表も載せます。(尚、1組は個々で課題が異なりますので掲載していません。)
 短い冬休みですが、計画的に過ごしましょう。
 ⇒ 1年冬休みの課題一覧
   2年冬休みの課題一覧
   3年冬休みの課題一覧
   3年第4回定期テスト範囲表

12月20日 年末年始・冬休みの食生活のポイント 〜京の食育通信より〜

画像1画像2
 12月になり、寒さが一段と増してきました。空気も乾燥して、風邪やインフルエンザなどの流行、コロナの感染拡大に注意が必要です。
 「京の食育通信」では、これからの寒さに負けず、健康に過ごすための秘訣が紹介されていました。その一部を紹介します。

◆大切なのは「免疫力を高める」こと!
 免疫とは?
 ⇒体に侵入した細菌やウイルスなどの病原体から体を守る仕組み

 そこで、体を守ろうとする力「免疫力」を高める「栄養バランスのよい食事」とは!?
●まず、肉や魚、大豆・大豆製品など、たんぱく質を多く含む食品をしっかりとりましょう。
 筋肉や血液だけでなく、免疫細胞など、体をつくるもとになり、寒さに対する抵抗力やウイルスへの抵抗力を高めます。
●それから、体の調子を整える食品も食べましょう。
 例えば、腸内環境を整えるには、発酵食品が効果的です。納豆やみそ、ヨーグルトなどの発酵食品は善玉菌によって腸内環境を整える働きがあります。
●また、野菜・きのこ・海藻に多く含まれる食物繊維
 これは、善玉菌のえさになり、善玉菌を増やすのに役立ちます。他にも、野菜は、のどや鼻などの粘膜を保護して、ウイルスや細菌が体の中に入るのを防ぐ「ビタミンA」や、血管や皮膚、筋肉を丈夫にしてウイルスへの抵抗力を高める「ビタミンC」などが豊富です。また、大根やごぼう、れんこんなど、土の中でエネルギーを蓄えて育つ根菜類は、体を温める働きがあります。
●さらに、ホットミルクなどの温かい飲み物や、みそ汁やスープなどの温かい料理は体も温めて、代謝をよくします。
 ぜひ、朝食に取り入れて、一日の良いスタートを切りましょう!

 ただし、これだけで免疫力が上がるという食べ物はありません。主食のごはんなどを中心に、主菜・副菜を組み合わせて1日3食バランスよく食べることが食事の基本です。冬休みに生活リズムが崩れてしまうと、年明けの体調面に悪い影響を起こしてしまうかもしれません。冬休みはお手伝いとしても、料理にチャレンジしてみるのもいいですね。それでは、冬休みも「早寝・早起き・朝ごはん」を基本に、免疫力を高めて、元気に過ごしましょう!

12月20日 進路だより「羅針盤」No,62

画像1
 みなさん、おはようございます。
 三者懇談もあと2日となりました。今日もよろしくお願いします。
 さて、3年生は「進路志望決定届」を懇談の翌日までに提出しています。先日の進路学活で担任の先生から説明があったように、出願の日時が決まっているので、その日時に合わせて書類関係の準備が必要です。抜かりなく、準備を進めていきましょう!
 進路だより「羅針盤」No,62をお届けします。
 
★進路志望決定届を配りました No,62
 昨日、進路希望確認書を配布しました。今まで3回進路希望調査を出してもらいました。いよいよこれが、最終の決定となります。三者懇談会をもとに、お家でよく話し合い、最終は自分で決めてください。
 よく「お母さんが言ったから」「先生が言ったから」など、最後にほかの人の責任にしてしまう人がいます。進路を切り拓くのは自分自身です。ですから、最終判断は自分で決めてください。
 中学受験をした人は経験していますが、ほとんどの人は今回が初めての受検(受験)となるでしょう。受験というものは、全員合格するようなことはありえません。合格する人もいれば、不合格の人もいるのです。覚悟をしっかりと持って臨んでください。
 ⇒ 進路だより62

今週の太中予定

画像1
 いよいよ2学期最終週となりました。
 2学期はたくさんの学校行事があり、クラス・学年、そして全校で力を合わせて取り組むことで、
 「自ら考え行動し、協働できる」
その力を十二分に育ててくれたことと思います。それも「つながり」を意識した全校一体となった取組を進めてきたからこそです。
 最終週はその集大成として、充実した1週間にしましょう!
 保護者の皆様、三者懇談が続きます。寒さが厳しい中ですが、ご来校いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 では、今週の太中予定
19月 三者懇談(3)
20火 三者懇談(4)
21水 三者懇談(5)
22木 学年集会
23金 2学期終業式

12月19日 太中もみじは今?

画像1
 みなさん、おはようございます。
 今日は一段と寒さが増した朝です。コロナ感染者が増えていたり、インフルエンザも心配される中ですから、体調管理には十分気をつけましょう!
 少しずつ寒さが厳しくなる中でも、みんなの頑張りを見守ってくれた太中もみじも葉を落としてきました。上の写真はグラウンド側のもみじです。左上から順に12/5・8・15・20です。先週まではまだまだ頑張ってくれていたのですが、さすがにこの寒波には耐えられなかったようです。
 でも、桜といい紅葉といい、私たちにいつも四季を感じさせてくれてありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp