京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up49
昨日:55
総数:726252
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】体育「マット運動」

画像1画像2
体育館での「マット運動」始まりました。
友達にアドバイスをもらいながら、技の獲得を目指します。

【4年生】体育「サッカー」

画像1
画像2
画像3
ゲームをした後、作戦を考え、もう一度同じ相手チームと戦います。
相手に合わせた作戦で、勝利を目指します。

【6年生】美味しく作れました!〜1組〜

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた調理実習がようやく実施できました。

今回の調理実習では、ベーコン巻きにチャレンジしました!

少量の塩コショウでの味付けでしたが、野菜の旨味や甘みを味わって美味しく食べることができました。

ぜひ!お家でもチャレンジしてみてくださいね。

【さくら学級】久世中「6年生をむかえる日」

画像1
画像2
 冬の寒さを感じられる時期となってまいりました。
本日,久世中学校で「小6をむかえる日」がありました。久世西小学校から実際に歩き,ワクワクした様子で,友だちと楽しそうに談笑していました。久世中学校の行事やクラブを知り,中学校へのステップアップに期待感を膨らませることができました。

【6年生】6年生を迎える日

画像1
今日は、久世中学校で「6年生を迎える日」がありました。

久世中学校の生徒会本部を中心に、学校紹介や部活動紹介をしていただきました。
「テスト難しいかな」「なんの部活に入ろうかな・・・」
と約4か月後に迫った中学校生活に不安な気持ちと楽しみにしている気持ちが入り混じっている様子でした。

残りわずかとなった小学校生活も後悔のないように、楽しんで過ごしましょうね。

PTAしめ縄づくり3 練習

 朝の寒さが急に身にしみるようになってきましたね。
地域の方に教えて頂き、本番に向けて、しめ縄作りの練習です。しめ縄独特の巻き方もあって、悪戦苦闘。本番当日、忘れないように頑張ります。
画像1
画像2

【5年生】理科 ふりこの動き

 5年生では,”ふりこ”について学習をしています。はじめは,ペットボトルのキャップやマジック,色々なものをおもりにしてふりこを作ってみました。

 実際にふりこを動かしてみると,左右にいったりきたり同じような動きをする,など様々な気づきがありました。そして,音楽に合わせてみると…なかなかふりこの動きが音楽に合いません。

 そこで,ふりこの1往復する時間は何によって変わるのかを調べてみることにしました。
画像1

【6年生】 理科 てこのはたらき

画像1
 自分の力で持ち上げるには重たくて持ち上がらないものでも,てこのはたらきを使うと,重いものを楽に動かすことができます。

 支点・力点・作用点の3点があることも学習しました。

 実験用てこを使って,てこのうでが水平になってつり合うかどうかを真剣な表情で確かめていました。

12月2日(金)の給食♪

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)の給食は、
 
 ・京北米ごはん
 ・牛乳
 ・焼き開き干さんま
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁(じゃがいも・玉ねぎ・わかめ

でした。

 12月に入り、急に寒くなりましたが、みんなまずは真っ先にあたたかいみそ汁を

飲んでいました。


 さて今日は年に一度、京都市の京北地域でとれたお米を味わう日です。

「いつももよりもつやがあり、ふっくらしている。おいしかった。」

という感想も聞かれ、おいしく味わっていました。


 さんまを開いて干した「開き干しさんま」はスチコンで焼きました。

干したさんまは、水分がぬけるのでうまみが閉じこめられていて

おいしかったと思います。

骨もじょうずにとりながら食べていました。


12月1日 人権朝会

画像1
画像2
画像3
 師走に入りました。久世西小学校では12月を人権月間とし、本日、校内放送で人権朝会を行いました。
 校長先生からは、「人権」とはどういう意味なのか、わかりやすいように今年8月6日の広島平和式典における子ども代表のスピーチを交えて紹介されました。そのスピーチは「本当の強さとは何か」と問いかけるスピーチでした。
 
 ちがいを認め「相手を受け入れる」こと、「思いやりの心を持ち相手を理解しようとする」こと。この強さをもてば戦争はおこらないという内容でした。「戦争」を「けんか」「いじめ」という言葉に置き換えてみるともっと身近にとらえることができますね、というお話でした。
 
 学校長の話のあと、各クラスで12月の人権目標を「5つのハートちゃん」をもとに考えました。人権月間の12月。久世西小学校の一人ひとりがもっともっと人にやさしくなれるように全校みんなで取り組んでいきましょ。

 【同じです あなたとわたしの 大切さ】 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp