京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up6
昨日:87
総数:812961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
19日(金)は授業参観・懇談会があります。

6年 家庭科「洗濯をしよう」


家庭科の学習で,
自分の靴下を洗濯する学習をしました。

汚れた靴下を洗濯石鹸,桶,洗濯板を使いながら
手洗いできれいにしました。
洗濯機で洗ったものと比べ,
手洗いのほうが細かく洗えるので
きれいになることも学習しました。

手洗いと洗濯機を効果的に使い分けて
上手に洗濯をできるようになってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

矢車 個別の学習

画像1
画像2
画像3
 矢車学級では国語や算数の後半の時間は、個別で自分に合った学習を行っています。
 7日(月)も個別の学習を行いました。集中して取り組むことができています。

4年外国語活動Unit7その3

子どもたちが英語でやり取りをして作ったパフェです。

画像1
画像2
画像3

4年 道徳科 「ぼくの草取り体験」

画像1
画像2
画像3
 道徳科の学習で,「みんなのために働く」ということの良さについて考えました。主人公のぼくは,自分のことばかり考えて,「めんどくさい」「つかれた」と,いやいや公園の草取りをしていました。ひろしは,自分たちがいつも使っている公園だから・・・と,ていねいに一生懸命草取りをしました。ひろしの行動から,だれかのために汗を流すことの良さや,感謝の気持ちをもつことに気付いたぼくの気持ちを考える活動を通して,子どもたちも,「グラウンドの草取りをしたい!」という気持ちになったようでした。
 管理用務員の久保さん,福田さんが,ちょうど落ち葉のそうじをしていたので,お手伝いさせていただきました。

4年外国語活動Unit7その2

画像1
画像2
画像3
ペアでのパフェ作りでは各自のGIGA端末を使いました。友達が欲しい果物を選んでパフェの容器に張り付けて作りました。

4年外国語活動Unit7その1

今日はUnit7 Whato do you want ?の2時間目の授業でした。はじめにチャンツでほしいものをたずねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。次にペアで互いのパフェを作りあいました。ほしい果物などを英語で伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 京都探究ポスターセッション Part3

 「初めは緊張していたが、発表をたくさんして自信をもって発表することができました。」
などという感想が聞かれました。子どもたちは、一生懸命、発表することも発表を聞くこともできていました。今回のポスターセッションを通じて、子どもたちは自信をつけることができました。これからも積極的に発表したり、聞いたりしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5・6年 京都探究ポスターセッション Part2

 自分が興味をもって調べた内容を発表しました。
画像1
画像2
画像3

5・6年 京都探究ポスターセッション Part1

画像1
画像2
画像3
 3日(木・祝)、同志社大学にて、京都探究ポスターセッションがありました。

矢車 学校園の様子 Part1

画像1
画像2
画像3
 4日(金)の学校園の様子です。
 
 <1枚目:かぶ>
 <2枚目:ほうれんそう>
 <3枚目:だいこん>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp