![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:41 総数:726164 |
【4年生】エクスプレッションデイ(入場)![]() ![]() ![]() 【4年生】なかま週間![]() (児童の感想より) ・一人一人にも事情があるので、見た目などで判断したら、その人を傷つけてしまうかもしれないから、決めつけは良くないのだということが分かりました。 ・見た目などで決めつけたり、疑ったり、思い込みをしてしまうと、優先席に座っている人が嫌な思いをしてしまうことがあるから、きちんと考えてから行動しないといけないということが分かりました。 (6年)なかま週間![]() ![]() なかま週間![]() 3年 11月のなかま週間
11月は,「みんなが幸せなクラス」をテーマに,視覚障がい者の子の経験から考えました。障がいがあるからできないと決めつけるのではなく,相手の気持ちを考えたり,話を聞いたりすることが大切であることを学習しました。障がいの有無にかかわらず,クラスでも相手の気持ちを考えることや,相手の話を聞くことを大切に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() 【5年生】 「自分らしさ」(なかま週間)![]() 毎月10日前後に設定している「なかま週間」では, 「自分も他の人も大切にするためにできること」について考えています。 今月は,『なんで覚えられないの?』という映像を題材にして 「自分らしさを大切にするにはどうすればよいか」について考えました。 「得意なことだけが自分らしさだと思っていたけど, 苦手なことも自分らしさだと分かった」 「人それぞれに違う。頑張ってもできない苦手があることもある」 「苦手なことや得意なことを知ってもらうほど,自分らしさを出せる」 「自分の長所も短所も認め,どちらも大事にすることが大切」 「自分らしさを大切にするには,自分の個性を伝えて納得してもらう」 「お互いの好き・得意を生かせる方法を考えていくことが大切」 「苦手なのは悪いことではない。良さを生かしていく工夫が大切」 自分らしさを大切にし合う関係の第一歩は,お互いについて知ること。 お互いのことを知るほど,お互いの良さを生かす方法が見えてくるもの。 「どうすれば,お互いの良さをもっと生かすことができるだろう」 ーーこう考える習慣も,少しずつ身に付けたいものです。 【2年生】なかまの日![]() 親切とは、「いつでも人にやさしくすることや思いやりをもつこと。」のイメージから「相手のことを思いやり、必要な時に人を助けること。」のイメージに変わるような学習でした。なんでも手伝うことは親切につながらないこともあることに気づきました。 【1年生 なかま週間】 きこえないってかわいそう?
11月のなかま週間では,簡単な手話を使って歌を歌ったり,手話をしたりしながら,聴覚の障害について知る学習をしました。
口の動きに加えて手の動き(手話)があると,何を言っているのかわかりやすくなることを知り,動画を通して,手話のことやろう学校のことについて学びました。 また,簡単な手話をやってみたり,手話を使って歌を歌ったりもしました。 手話をすることを難しそうと感じている子どもたちもいましたが,手話を使ってお話ができるということに驚いている子どもたちもたくさんいました。 ![]() ![]() PTA「しめ縄作り1」選別
鮮やか紅葉の季節の候、いよいよしめ縄の作業が始まりました。
今日は一回目、藁の長さを仕分けする作業をしました。学級委員の皆様のお力添えで、予定よりもはかどり、藁を柔らかくする工程まで進められました。 一緒に来てくれた子どもたちも大活躍です。ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。 ![]() ![]() 【5年生】お米パーティー2回目![]() ![]() 3組も、2升あったお米を全部平らげてしまいました! 自分たちで作ったものを味わって食べる様子がほほえましかったです。 |
|