京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up193
昨日:227
総数:481106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

学校だより「我が九条」12月号発行

 学校だより「我が九条」12月号を発行いたしました。
「深化の11月から締めくくりの12月へ」をテーマに、生徒のみなさんの様子から非認知能力について触れております。ご覧ください。
  ↓
 以下をクリックしてください。
 学校だより「我が九条」12月号
 学校だより「我が九条」12月号(ルビ付き)
画像1

支部生徒会交流会〜その3〜

 学校紹介のコーナーでは、「エコキャップ・空き缶回収運動」で、ポリオワクチンに換える取組の紹介をしてくれました。他校の皆さん「ポリオ?」と、興味をもって聞いてくれていましたね。その後の意見交流なども活発に行われました。
 
 いや〜、堂々たるものです。「いいキャラしてるね。」なんてほめられているメンバーもいましたね。その調子で、どんどんみんなを巻き込んで、自分の色で九条中学校を描いていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

支部生徒会交流会〜その2〜

 初めのアイスブレイクでは、「間違い探し自己紹介」や「絵しり取り」を行いました。担当の七条中学校の司会のもと、楽しい雰囲気が広がっていきます。本校のみなさんも、ノリよく取り組んでいたね。
画像1
画像2
画像3

支部生徒会交流会〜その1〜

 本日、午後に、支部生徒会交流会が凌風小中学校で開かれ、本校からも第76期生徒会本部役員の代表4名が参加してくれました。
 改選後、初めての他校との交流会となりましたが、会の進行とともに、どんどん活発に活動する姿を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

令和4年度2学期終業式3

画像1
画像2
画像3

令和4年度2学期終業式2

画像1
画像2
画像3

令和4年度2学期終業式

 今日の終業式は放送で行われました。最初は伝達表彰です。京都芸術高校アートコンクール、京都市幼児児童生徒作品展、税についての作文で多くの人が表彰をうけてくれました。次に、この1年間「ダンス競技」で活躍した人に、これまでの受賞歴が披露されみんなでお祝いの拍手が贈られました。そしてこの12月にニューヨークのアポロシアターで行われた「ナショナルダブルダッチリーグ ダブルダッチホリデークラッシック国際大会」アドバンス部門フュージョンで優勝した2年1組の木村瑠衣さんに優勝トロフィーが手渡されました。受賞された皆さん本当におめでとうございます。よくがんばりました。
 次に校長先生からは、九条中学校の生徒のみんなにつけてほしい力として非認知能力の大切さが話されました。非認知能力というのは、優しさや思いやりという心の能力であったり、社会の中で力強く生きていくための学力以外の知識を応用して活用できる能力などのことです。
 そして、この2学期で九条中学校を離れられる2人の先生からお別れの挨拶をいただきました。2人先生方ほんとうにありがとうございました。
 最後に生徒会長から新しい生徒スローガン「楽描」(らくがき)〜自分の色で未来を描こう〜が発表されました。来年も生徒・教職員一丸になってよりよい九条中学校を創りあげていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「生き方探究・チャレンジ体験」ポスターセッション発表会5

画像1
画像2
画像3

「生き方探究・チャレンジ体験」ポスターセッション発表会4

画像1
画像2
画像3

「生き方探究・チャレンジ体験」ポスターセッション発表会3

画像1
画像2
画像3

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/26 冬季休業スタート(〜1/4まで)
12/27 学校閉鎖日(〜1/3まで)

学校評価

学校だより

自然災害による非常措置について

お知らせ

学校沿革史

学校教育目標

小中一貫教育構想図等

京都市立九条中学校 部活動運営方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp