京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:23
総数:466052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

4年生 外国語活動

 先生に「文房具」についてインタビューしたことをもとに、それぞれの先生の好みに合った文房具セットを作りました。今回は、別のグループの作った文房具セットについて、英語で質問をしたり、紹介をしたりする活動を楽しみました。
画像1画像2画像3

4年生 「林」

画像1
 書写の学習で「林」に挑戦しました。筆使いやバランスに気を付けながら、一生懸命取り組んでいます。

2年生 音楽科「くりかえしを見つけよう」

画像1画像2
 カードを使っておまつりの音楽をつくりました。
 個人でつくったものをもとにグループで話し合い,グループの音楽をつくって発表しました。

6年生 ロイロノートで新聞作成

画像1
 6年生が社会科の歴史で学んだことを新聞にまとめています。これまで、一人一人が学びをまとめて新聞にすることはよく行っていたのですが、今回は、一人一端末のロイロノートを活用し、協働・共同してグループで新聞づくりを行っています。

 意見や考えを比較・分類することやカットや写真を張り付けたりすることが容易になり、新聞記事も同じ内容でも、友達と視点が違うことを記事にしたり、記事内容を分担して効率的に新聞づくりをしたりと、ロイロノート活用ならではのまなびを進めることができました。
 
画像2

5年生 理科「流れる水のはたらき」

画像1画像2
 理科「流れる水のはたらき」の学習では、実験装置を使って「浸食」「運搬」「堆積」を観察しました。カーブを作って、カーブの外側は流れが速く浸食が激しかったり、運搬された砂が、下流にどんどん堆積していったりする様子を観察しました。

5年生 図画工作科「お話の絵」

画像1画像2画像3
 5年生は、図画工作科でお話の絵に取り組んでいます。
 お話を読んで、気に入った一場面の創造力を膨らませました。
 作品の完成が近づいてきました。

4年生 月の観察

画像1
 理科「星と月」の学習で、半月の観察をした結果をまとめていきました。観察した日は曇り空の時間も多く、なかなか観察がしにくかったのですが、場所によっては見える時間もあり、クラスのみんなで観察できた時間を出し合いながら、半月の見え方をまとめることができました。

4年生 式と計算のじゅんじょ

 算数の学習で「式と計算のじゅんじょ」に取り組んでいます。
 式の意味を考えながら、どんな解き方をしたのかをみんなで考えました。解き方を文章で説明したり、図に表したりと、それぞれ自分なりの方法でしっかりと考えていました。
画像1

4年生 「ごんぎつね」THEムービー製作中

画像1画像2
 国語「ごんぎつね」の学習で、物語のごんや兵十に対する考察、筆者が伝えたかったことをまとめ、まとめたことを自分の言葉で挿絵に合わせて音声入力しています。完成したら友達といろいろな考え方を交流し、再度自分の考えを高めていく予定をしています。

運動会を終えて

 先日の運動会では 保護者の皆様、地域の皆様に多数ご来校、ご参観いただきましてありがとうございました。

 学校教育目標にある「ゆたかなかかわり合う姿」「自ら進んでまなび、創造する姿」「互いに高め合う姿」を、この一連の取組を通して見ることができたのを嬉しく思います。

 開会式の挨拶の中で話をしたのですが、放送機器の不備、また、後半からの部で参観された皆様には、お伝えできていないことがあったので、以下の2点にまとめました。

〇新たな形・スタイルの運動会をつくっていきます
 コロナ禍と共に、社会の在り様も大きな変容がある中で、学校教育もGIGAスクール構想をはじめとして今後大きな変化の時期を迎えることと思います。
 運動会も、以前の形のよい面は引き継ぎつつも、新たな形・スタイルで進めていくことが必要となってきます。今回も内容や時間設定、子どもたちの係の活動の進め方など、子どもたちもそして、教職員もいろいろとチャレンジしたことがあります。まさに新たな運動会の歴史の1ページ目となりました。
 今回を経て、保護者や地域の方々からのご意見も参考にしながら、新たな形・スタイルの運動会を創っていきたいです。

〇今日の姿からこれまでのまなびの過程を感じてください。
 今日は本番でもあるのですが、今日の出来具合が全てではありません。むしろ本番は練習が始まったときからずっと続いていると思います。これまで練習を積み上げてきたことが運動会のねらいそのものであり、値打ちであると考えています。今日の子どもたちの笑顔と凛々しい姿から、これまでの積み上げも感じ取っていただけると嬉しいです。

 
 早速、運動会アンケートには、ご意見、ご感想をたくさんいただき、本当にありがとうございます。チャレンジしたことについても、たくさんの気づきをお伝えいただいています。ぜひ参考にして、来年度につなげていきたいと思います。

 
※音楽やナレーション、話などが途中で切れてしまうなどの放送機器の不備は本当に申し訳ありません。これらも大きな課題と受け止め、学習環境整備に一層努めていきたいと考えています。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp