![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:48 総数:811338 |
4年 かがやき学習 「ポスター発表 〜障がいについて〜」![]() ![]() ![]() 聴覚障がいや,視覚障がいだけでなく,発達障がいについてなど,幅広い障がいについての発表をきき,より理解を深めることができました。 グラフを使って説明したり,手話クイズや,パラリンピッククイズなども取り入れ,楽しく分かりやすい発表になるよう工夫できました。 6年 にこにこグループ遊びロング昼休みでにこにこグループ遊びをしました。 今回は「文字探し」をしているグループが多かったです。 新聞を見て,指定された文字を チームで協力して探しました。 6年生は,最高学年として低学年をサポートしたり 一緒に探したりしていました。 みんなをスムーズに進められるようにもなってきています。 よく頑張っていますね。 ![]() ![]() 6年 家庭科「まかせてね 今日の食事」「まかせてね 今日の食事」では, 一食分の献立を立て実践をするという ゴールに向かって学習しています。 今週は,調理実習を行いました。 「ベーコンポテト」を作りました。 前回は切る,炒める作業だけでしたが, 今回は皮をむく,茹でるという作業も加わりました。 初めてピーラーを持つ子ども, じゃがいもを水から茹でることに驚く子どもも いましたが,みんな安全に活動することができました。 班で協力しながら,楽しく調理を行いました。 作った後はみんなで実際に食べ, 「少ししょっぱかった。」 「食材がやわらかくておいしかった。」 などという感想ももっていました。 冬休みには自分で立てた献立を 実際に作るという宿題があります。 今回の学習を活かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 オープンスクール2生徒会の説明の後は,授業体験をしました。 国語,数学,社会,理科,美術に分かれて 中学校の先生に実際に 授業をしていただきました。 国語科では,図書室へ行き 関係する本を探してクイズを解きました。 クイズの答えを探すために いろいろな本を読み,頑張って取り組んでいました。 他の教科でも楽しく学習できていました。 中学校に向けて,少しでも不安が 和らいでいたらうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 6年 オープンスクール12月7日に西院中学校へ行き, オープンスクールを行いました。 中学校に着くと,生徒会の中学生たちが 西院中学校の時間割やテスト, 部活のことなどについて教えてくれました。 ゲームやクイズも交えた とてもおもしろいお話をしてくれて, 子どもたちも興味津々で聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 6年 理科「てこのはたらき2」てこのはたらきを利用した 道具についても学習,実験をしました。 身の回りにある てこのはたらきを利用した道具を探していくと, ペンチ せんぬき トング はさみ くぎぬき など,たくさんのものを見つけていました。 見つけた後は,実際に使ってみて どこが支点,力点,作用点なのかを考えました。 ![]() ![]() 6年 理科「てこのはたらき」てこのはたらきについての学習を深めています。 実験用てこを使って,うでのかたむきから, てこがつり合うときのきまりを見つけました。 実際におもりを付けたり 距離を変えたりすることで, 実感の伴った理解になったことと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit7 part2![]() ![]() ![]() 6年外国語科Unit7 part1
Unit7の4時間目学習をしました。はじめの歌は少しむずかしい歌ですが歌える子どもが増えてきています。次に教科書の電子教材でリスニングをしました。小学校での一番の思い出とその内容や感想を聞き取ってワークシートに書き込みました。次に各自のGIGA端末を使ってチャンツや表現の練習をしました。
![]() ![]() ![]() 4年 理科「ものの温度と体積」
4年生は,理科で「ものの温度と体積」の学習に取り組んでいます。
「金属はあたためたりひやしたりすると体積はかわるか」ということを実験を通して考えました。 今回の実験は,金属の玉を熱するために「ガスコンロ」を使って実験を行いました。今後も火を使う実験を行っていきます。器具の使い方をしっかり覚えて,実験に取り組んでいきましょう! ![]() ![]() ![]() |
|