京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/12
本日:count up72
昨日:140
総数:681945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

学校だより(12月号)

 本日、お子様を通じて学校だよりを配布いたしました。

・ヒューマンタイム
・合同体育大会
・税についての作文
・小学生 授業・部活動体験
・研究授業(1年4組)
・国際交流
・NUMOとのコラボ授業
・冬休み中の健康観察について

くわしくはこちらをクリックして下さい → 12月号

学年集会(3年生)

3年生は、冬休みの過ごし方の寸劇を評議員中心に行います。帰宅時間やお金の使い方、そして勉強と息抜きの仕方のいい例と悪い例を学年全体で共有できました。その後、サンタクロースやトナカイになった生徒が中心にクリスマスレクがスタートします。まずは、お悩み相談室コーナーです。学年の仲間から出たお悩みを返答に当たった人が即興で答えます。この時期なので勉強のお悩みが多いかと思いきや恋愛相談で学年は盛り上がっています。次に、事前に準備した受験に向けてと学校生活についてのメッセージカードをクリスマスソングに合わせて横の人に回していきます。全員でイチ、ニとかけ声をかけながら回す姿に学年のまとまりを感じます。何に対してもみんなで楽しむ雰囲気が3年生にはあると感じる集会でした。
画像1
画像2
画像3

学年集会(2年生)

画像1
画像2
画像3
2年生の学年集会は、まず生徒会長からこの集会の意図を全体に説明します。今日の,集会に向けて時間をかけて準備をしてきたことと、いい集会にしたいという思いが伝わってきます。評議員と2年生生徒会本部で冬休みの注意事項としてSNSや外出時のことなどを劇を通してみんなに伝えました。最後は、学年レクとして運命ゲームを行いました。事前に名前は書かない自己紹介カードを各自準備して、それを体育館のフロアに並べます。その並べられたカードを適当にそれぞれが取り、その人を捜し当てていき輪を広げていくゲームです。最終的に小さな輪もいくつかありましたが、大きな輪もいくつか出来あがり、自然と一つの大きな円になっていきました。最初は、みんな苦労していましたが、生徒会本部と評議員を中心に一つにまとまっていく姿が素敵でした。

学年集会(1年生)

本日、2時間目に1年生の学年集会がありました。まずは、2学期のクラスの振り返りを行います。1学期に比べて、学年の前で発表している生徒が多い気がします。まずは、2学期のクラスを漢字1字で表現しました。その後、クリスマスレクではクラスの枠を超えた学年全員が友だちをテーマに他のクラスの仲間と同じグループになり、クイズ大会が開催されました。問題は6問。考えられたいい問題です。すべて評議委員と1年生生徒会で案を出し合ったようです。最後に、1年生生徒会本部から冬休みの過ごし方をショートコントにメッセージを込めて伝えてくれました。みんなの前で自分の殻をぶち破ってくれました。
画像1
画像2
画像3

大淀カフェ

本日、調理室に臨時カフェが出来ました。2時間目3時間目の時間限定でしたが、1組の皆さんが調理から接客対応そして後片付けまですべて行いました。メニューはプレーンとココアのカップケーキにコーヒーと紅茶です。疲れた体においしいカップケーキと温かい飲み物で心も体もポカポカ出来ました。試作品での味の調整やクラスでの接客の練習だけでなく招待状の作成など今日に向けてたくさん準備していました。18名のお客様はみんな満足していました。授業などで残念ながら参加できなかった教職員もみんなが作ってくれたカップケーキを職員室でおいしく頂きました。1組の皆さんありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

冬季休業期間中の健康管理について

 本日、冬季休業期間中の健康管理についての文書を配布させていただきました。健康観察票もお配りしていますので、冬季休業中も引き続き健康観察をお願いいたします。

詳しくは、こちらをクリックして下さい。
冬季休業期間中の健康管理について

学年性教育(1年生)

1年生は,性教育の学年集会をしました。身体も心も大きく成長する今,「生命誕生」の題材を通して,どんなに思い,愛されて,周りの人に支えられて,生まれてきた尊い命かを考えました。そんな尊い命だからこそ,自分を大切にすること,相手を大切にすることの大切さを伝えました。つい先日,双子のお子様の命を授かった先生,同じく双子の出産をされた先生,2人のお子様のおられる先生には,ご自身の経験談を話してもらいました。出産のときの話をするだけでも気持ちがこみ上げてきて,涙される先生もおられました。みんな一人一人の命にはそれだけの思いが込められているんです。これから先,みんなも付き合ったり,結婚したり,出産したりと,さまざまな経験をするかもしれません。そんなときに,今回の集会を思い出して,自分のこと,相手のことを大切にした,行動をとれると良いなと思います。
画像1画像2

食育の日

画像1画像2
 毎月19日は食育の日です。今日のメニューは「えびマヨ」です。マヨネーズがエビとゆでキャベツに絡み合い絶妙なハーモニーを奏でてくれます。玄米ごはんとのマッチングに食がすすみます。先生にとって箸休めになったのが高野豆腐でした。あっさりとした中にも、みりんや醤油のスパイスが効いていてとても美味しかったです。
 この高野豆腐、カルシウムが豊富で一緒に入っている干ししいたけは、カルシウムの働きを助けるビタミンDが豊富に含まれています。最高のマッチングです。
 給食は、一つ一つの食材を活かすための様々なマッチングがされています。食は、まさしく体を支える源ですね。
 今日もごちそうさまでした。

世界に一つだけの花(3年生)

 3年2組 Zさん
 学活の時間のスタートでアンケートの記入があった。その記入後に,面接練習をする予定であった。本人は,記入が早く終わったので,面接練習のための教室準備を自ら率先してやってくれました。クラスのために動いてくれる姿は,とても頼もしかったです。

 3年3組 Mさん
 給食当番が欠席していたが,自らが進んで給食を取りに行ってくれました。その優しさに感動です。ありがとう。

 3年5組 Nさん
 なかなか登校できていない中ではあるが,登校してきたときには,自分のペースながら進路実現に向けて,学習に取り組んでいます。自分の目標に向かって,進む姿はとても素敵です。

 3年5組 Nさん
 面接練習をペアで練習していたとき,ペアの友人が質問内容の答えに困っていた。その様子を見て,返答内容を一緒に考えてくれました。助けてくれたことに,友人は,とてもうれしそうでした。その優しさを今後も大切にしてください。

世界に一つだけの花(1年生)

 1年2組 Iさん
 終学活後,欠席のクラスメイトの机にプリントが置いてあるのに気づき,プリントを整理してくれました。休んでいる人のことを考えられる,あたたかい心がステキでした。そういった行動って,ちょっとした事のようで,めちゃくちゃ大切なことだと思います。ありがとう。

 1年3組 Tさん Wさん Fさん
 学年の掲示物が,風で飛んでしまっているのに気づき,画びょうを探して貼り直してくれました。仲間が書いた掲示物を大切にできるって良いですね。見過ごすこともできただろうに,行動できる心がすばらしい。きっと掲示物は,ただの紙ではなくて,思いが込められています。だから,本当に嬉しかったです。ありがとう。

 1年4組 Iさん Sさん ツリー担当のみんな
 クラスの掲示物でクリスマスツリーを作りました。生活班で考えた作品ですが,余った紙で個性的なオリジナルツリーを作って,よりクラスを華やかにしてくれました。みんなの作品で彩られると心も明るくなりますね。ありがとう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/22 三者懇談会
12/23 終業式
12/27 学校閉鎖
12/28 学校閉鎖

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp