![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:38 総数:568977 |
やっぱり6年生はすばらしいですね![]() ![]() すばらしいですね。 さすがですね。 学校のために自主的に働きかける姿。 プライスレスです。 教室内照度検査・空気検査の結果は合格!![]() ![]() ![]() 「最近の欠席状況はどうですか?」ともたずねてくださり、全校児童の健康についても、いつも気にしてくださっています。 伏見南浜小学校では、11月に全教室、廊下がLED電灯に代わり、とても明るくなっています。 照度検査でも以前よりもずっと明るくなっていることが証明されました。 「明るいのに、まぶしくなくっていいですね。」と、海老池先生も話されていました。 3時間目の空気検査では、換気をしていたので空気の汚れも少なく、よい結果でした。 今後も換気のために、教室、廊下等の窓を開けて換気をしていきます。 あたたかい服装で登校できるよう、ご協力をお願いします。 秋の歯科検診が終わりました。 むし歯はあったかな? 歯みがき検定の結果は?![]() ![]() 24日の歯科検診の結果は、今入力しているところですので、もう少しお待ちください。 秋の歯科検診では、中山先生のご厚意で、「歯みがき検定」を実施しています。 A・・・きれい B・・・ふつう C・・・がんばろう 歯の治療が必要かどうかを見ていただいた後、一人一人の歯と歯肉の状態をていねいに観察してくださいました。 お子達の結果はどうでしたか? 中山先生にABCの違いについてお聞きしました。 「歯垢は歯と同じ色をしていて、見落としやすいです。歯垢がついていない歯はきれいで透明感があります。歯垢がついていると透明感がなくなります。Aの人は、歯に透明感があってきれいにみがけています。Bの人は、だいたい歯垢は落ちていますが、歯と歯肉の境目などに歯垢が残っていることが多いです。Cの人は歯垢がかなりついています。」 歯垢がついているかどうかわかる方法についてお聞きすると、 「歯みがきの後、舌で歯を触ってみるといいですよ。つるつるしていたらみがけています。ざらざらしているところは、歯垢が残っています。」 家庭でも歯みがきが終わった時声をかけてみませんか? 「舌で歯を触ってごらん?」 学校だより12月号をアップしました!
今年もあと1か月となりました。今年度創立150周年を迎えた伏見南浜小学校は、地域・保護者の皆様に支えられて、今年も1年を終えることができそうです。心から感謝申し上げます。これからも、地域・保護者の皆様とともに、子どもたちを中心にすえて、深い絆でつながり、教育活動を力強く進めてまいりたいと思います。今後とも、温かいご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
学校だより12月号をアップしました!下記よりリンクできます。 ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="143021">学校だより 12月号(表)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="143022">学校だより 12月号(裏)</swa:ContentLink> 部活動 箏部![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導がありました。:5年生![]() ![]() ![]() 「歯と歯ぐきの健康を自分で守れるようになってほしい。」と、内山先生が今日のめあてを示されました。 歯の写真2枚を見比べて、「健康な歯ぐき」と「歯肉炎」の違いである、色、歯肉の形、触った時の感触、出血するか・・・など、そのポイントを学びました。 5年生で歯肉炎にかかっている子どもは3人に1人位いることを聞いて、子どもたちは自分にも当てはまるかも?と感じたようです。 歯周病の始まりである「歯肉炎」は「歯と歯肉の境目」「歯と歯の間」をていねいにみがくことが大事だと学びました。 そこで、歯と歯の間をみがく「デンタルフロス」の使い方をていねいに教えてくださいました。 歯ブラシの毛先が開いていると、歯垢が取れないので交換すること、目安として月に1回は交換することも教えてくださいました。 家族の歯ブラシチェック、お願いします。 鏡を見ながら、自分の歯並びに合ったみがき方を工夫していきましょう。 学校歯科医の中山先生のまとめでは、将来歯が抜ける第1位は、歯周病が原因であることや歳をとってもおいしいものを食べるためには、歯周病の予防に気を付けることが大事であることをお話しくださいました。 ◆映像を見るために、体育館内を暗くしていたため、写真が見にくくなりました。ご了承ください。 歯みがき巡回指導がありました。:つくし学級、2年生![]() ![]() ![]() 「歯みがきしているのにむし歯になるのはなぜかな?」内山先生からの最初の質問です。 ドラえもんの紙芝居を見ながら、むし歯のできかた、おやつの食べ方などを学んでいきました。 むし歯予防に大切な4つのこと (1)おやつの甘いものは少しだけ (2)おやつは時間を決めて、1回だけ (3)ごはんはしっかりよくかんで (4)ていねいにはみがきを また、ちょうど1〜2年生頃に生えてくる大人の歯「6歳臼歯」は歯の王様だけれど、むし歯になりやすいので、歯のみがき方を工夫することも教えてくださいました。 学校歯科医の中山先生はパワーポイントに映っていた恐竜を見て次のようなまとめのお話をしてくださいました。 「恐竜は歯が多いけどむし歯にならないのはなぜかわかるかな? それは甘いものを食べないからです。人間は甘いものを食べるね。だからていねいな歯みがきが大事です。」 「6歳臼歯」・・・前から6番目の奥歯です。 生えているか、ご家庭でお口の中を見てあげてくださいね。 ◆映像を見るために、体育館内を暗くしていました。そのため写真が見にくくなりました。ご了承ください。 体育倉庫の整理をしました![]() ![]() 12月には全校で体を動かせる楽しい企画も考えてくれています。全校のみなさんに楽しみにしていてほしいです。 学校だより11月号をアップしました!
11月を迎え、朝晩の気温が下がり、日も短くなり、少しずつ秋の訪れを感じる頃となりました。
10月は例年、1年間の中でも大きな行事である「運動会」を実施するのですが、今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症対策のため、「体育発表会」として、2日間に分けての開催とさせていただきました。平日ではありましたが、多くの保護者の皆様に足を運んでいただき、大きな拍手をいただきました。 また、地域の方の協力を得て育てている「稲」もすくすくと生長し、無事収穫することが出来ました。 保護者や地域の方々には、いつも子どもたちの成長を温かく見守っていただきありがとうございます。今後も本校学校教育活動にご支援・ご協力いただきますよう、どうぞよろしくお願い致します。 学校だより11月号をアップしました! 下記よりリンクできます! ⇓ <swa:ContentLink type="doc" item="142232">学校だより 11月号(表)</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="142233">学校だより 11月号(裏)</swa:ContentLink> 11月保健室前掲示板「からだことば」![]() ![]() ![]() 昔の人の知恵がこめられた言葉を知ってほしいなと思っています。 今どきの子どもたちはあまり興味がないかなと思っていましたが、意外とゲーム感覚で掲示物を見て考えています。 イラストをヒントに考えていますが、思いもしない言葉が出てきたりして、一緒に大笑いしています。 掲示しているからだことばです。ご家庭でも一緒に考えてみてください。(答えは保健室前) ・( )がかかたい ・( )をかす ・( )を長くする ・( )を三角にする ・( )が高い ・( )をさぐる ・( )を冷やす ・( )をくもらせる ・( )がたたない |
|